
リンゴとリンゴジュースはどちらが体にいい?
質問です。
次のAとBの違いは何でしょうか。
A 玄米とリンゴ
B 白米とリンゴジュース
多くの人は、「Aのほうが健康によさそうだなぁ」と思うはずです。
でもその一方で、人々が「おいしそう」「食べやすそう」なのはBです。
玄米のほうが体にいいと思っても、やっぱり白米を食べしまう人が多い。
同様に、リンゴそのまま食べるより、リンゴジュースを飲む回数のほうが多いと思います。
では、両者はどう違うのでしょう。
ざっくりいうと、Aから「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」を引いたものがBになります。
Bにも「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」は多少残っていますが、元の量には及びません。
引き算した結果、Bに残っているのは「糖類」や「糖質」と呼ばれるものです。
「糖質」とは炭水化物の中でも食物繊維をのぞいたものです。
糖質のなかでも単糖類、二糖類といった吸収されやすい糖を「糖類」と言います。
玄米やリンゴに含まれる炭水化物は、「糖質+食物繊維」というかたちで存在していました。
ところが食文化の発達によって、現代人は「糖質」や「糖類」単体の状態、またはその濃度が高い状態のものを食べたり、飲んだりすることが増えてきました。
「糖質」や「糖類」は炭水化物のなかでも容易にブドウ糖のかたちに分解されるため、血糖値を上げやすく、吸収もされやすいので、血糖値が急激に下がることになります。
つまり、血糖値の変動が大きくなるわけです。
「疲れない脳をつくる生活習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
どのビタミンが不足しても神経は正常に働いてくれません。
また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸。
ビタミンB群は協力して働いているため一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
ビタミンが欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想、錯乱の症状が出ることは事実です。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!