
どんな病気にも前兆は必ずある
しかし、その前段階は、実はあなたの体の中で、あなたの知らないうちに、徐々に進行しています。
ということは、その段階で病気を予見することも可能だということです。
「病気には必ず、何らかの前触れがある」と、よくいわれます。
脳卒中も例外ではありません。
そして、それを知っているのと知らないのとでは、その後の運命が大きく違ってしまいます。
というのも、脳卒中には、重大な後遺症を残す可能性があるからです。
また、再発すれば、さらに重大な症状を引き起こす確率が高まります。
一度目は助かっても、二度目はないかもしれないのです。
そういう病気であることを、深く心にとどめておいてほしいと思います。
前兆を知り、それに気づいて手を打つことは、「これからの人生をどう生きるか」を考える上で、欠かすことのできない問題なのです。
「脳卒中にならない、負けない生き方 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、初期段階に数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現します。
これが隠れ脳梗塞と呼ばれるものです。
隠れ脳梗塞は早い人だと30代から表れ、40代を過ぎると急に増加すると言われています。
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ栄養素です。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!