「五人に一人は認知症」の時代がやってくる

イメージ 1
「五人に一人は認知症」の時代がやってくる
 
今や、認知症の高齢者の数は全国で460万人とされています(2012年現在)。
 
厚生労働省の推計によれば、高齢化の進展にともない、約10年後の2025年には、約700万人に達するとしています。
65歳以上の高齢者の5人に1人という、とほうもない割合です。
 
では、そもそも認知症とは、どんな症状なのでしょうか。
はじめに概要を説明しておきます。
 
認知症は、認知機能が低下して日常生活に支障をきたす病気です。
ただし、加齢による萎縮とは一線を画して考えたほうがよいでしょう。
「高齢だから、かかっても仕方がない」、というものではないのです。
 
認知症には、大きく3つのタイプがあります。
 
1つ目は、「脳血管性認知症」。
脳梗塞脳出血などによって脳の血管に障害が生じ、そこから発症するものです。
 
2つ目は、「レビー小体型認知症」。
レビー小体という小さなたんぱく質が、神経細胞の中に溜まることで発症します。
 
3つ目は、「アルツハイマー認知症」。
アミロイドβたんぱく」や「タウたんぱく」という異常なたんぱく質の“ゴミ”が脳に蓄積することにより、神経細胞にダメージを与えて発症します。
認知症の約半数はこのタイプです。
 
このうち「アルツハイマー病型」の場合、やはり脳が萎縮していくわけですが、加齢による萎縮とはスピードが違います。
1年当たりの脳の減少量は、ごく初期でも健常者の約2倍。
高齢になれば、そのスピードはさらに増すと言われています。
 
症状としては、初期段階では物忘れが激しくなります。
日にちや曜日がわからなくなったり、ごはんを食べたこと自体を忘れたり、外出先から自宅へ帰れなくなったりする。
この状態が半年以上続くと「認知症」と診断されるのです。
ただこの段階では、本人も自分の異変に気づいています。
 
さらに進行すると、数十年単位で記憶が失われる。
若かった頃の意識に戻り、例えば自分の孫を自分の子どもと錯覚したりするわけです。
また、箸などを使ったり、歩いたりすることに支障をきたすようになります。
このころになると、認知症の自覚もなくなります。
 
そして後期段階になると、思考力や判断力のような認知機能が失われ、会話や食事も難しくなる。
ただし当然ながら、早期発見・早期治療に努めれば、症状の増悪を抑えることは可能です。
あきらめる必要はまったくありません。
「本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
老人の認知症の3割~5割を占めるアルツハイマー病の場合は、脳細胞が萎縮する病気です。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク(アミロイドβタンパク)合成、核酸(DNA)合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、タンパク(アミロイドβタンパク)合成と核酸(DNA)合成の両方に深く関わっています。
 
また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
ビタミンが欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想、錯乱の症状がみられるようになります。
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。
認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
 
現在60歳以上の人の20パーセントでビタミンB12の欠乏が見られということです。
これは歳をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!