動脈硬化は見た目でわかる!耳たぶのシワ、まぶたのコブ、足の左右差は要注意

イメージ 1
動脈硬化は見た目でわかる!耳たぶのシワ、まぶたのコブ、足の左右差は要注意
 
動脈硬化の進行を外見からチェック!》
1.耳たぶにシワができる
2.まぶたにコブのようなもの(脂肪のかたまり)ができる
3.左右の足で爪の伸び方や毛(すね毛)の生え方が違う
4.左右の足の皮膚の色が違う
5.左右の足の太さが違う
6.蚊の刺され方が左右で違う
 
爪や毛、皮膚の状態に左右差があったら要注意
 
動脈硬化は、怖い病気です。
動脈硬化が進むと、血流が悪くなり血管が詰まって、脳梗塞心筋梗塞(脳や心臓の血管が詰まる病気)、足の組織が死んでしまう壊疽など、重篤な病気を起こします。
ときには、突然死を起こすこともあります。
 
動脈硬化の予兆は、外見に現れることがあります。
上記「動脈硬化の進行を外見からチェック!」をご覧ください。
 
当てはまるものがある人は、動脈硬化が進行していると考えられるので要注意です。
 
では、なぜこのような症状が起こるのでしょうか。
 
動脈硬化があると、血液の流れが悪くなり、血流障害が起きます。
血流が悪いと栄養が届きませんから、皮膚の温度が下がったり、皮膚のハリがなくなったり、細かいシワができやすくなったりします。
また、爪や毛が伸びにくくなります。
 
上記「動脈硬化の進行を外見からチェック!」1・2は、頸動脈の病変が疑われる兆候です。
 
頸動脈は、首から脳や顔に行く血管で、狭くなると顔の血流が悪くなり、シワができやすくなります。
 
また、まぶたのコブは、遺伝性の脂質異常症に多い兆候です。
体質的にコレステロールを分解する能力が低いと、血液中にLDLコレステロールがたまって、まぶたの細い血管に脂肪腫ができやすくなります。
 
こうした変化とともに、立ちくらみや脳貧血なども起こしやすくなります。
 
3~6は、足の太い動脈に起こる閉塞性動脈硬化症の兆候です。
両方の足を比べて、爪が伸びない、毛が生えない、皮膚の温度が低い、皮膚にハリがない、足が細いなどがあれば、その足の血管が狭い、または詰まっているなどして、血流が悪くなっている可能性があります。
 
また、蚊は皮膚から出る炭酸ガスをかぎつけて寄ってきます。
ですから、蚊に刺されないほうの足は血流が悪く、代謝が落ちている可能性があります。
 
閉塞性同動脈硬化症があると、少し歩いただけで、足がだるい、重い、痛い、つるといった症状が出て歩けなくなります。
 
これは足の筋肉に乳酸などの代謝産物がたまるためですが、しばらく休むと回復して、歩けるようになります。
間歇性跛行といいます。
 
足の血流不全が強くなると、ちょっとした傷でも治りにくく、潰瘍(皮膚や粘膜がただれて欠損した状態)をつくりやすくなります。
さらに悪化すると、足の先の組織が壊死する壊疽になり、足を切断するはめになります。
 
問題はそれだけではありません。
足に動脈硬化があるということは、全身に動脈硬化が起きていると考えられるのです。
「血管がぐんぐん若返る最強療法 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。
 
近年、動脈硬化の原因として新しく注目されているものに、ホモシステインというものがあります。
虚血性心疾患である心筋梗塞の発作を起こした人の2割程度にしか高コレステロール血症が見られないことから、これまで長い間、コレステロール以外に動脈硬化の原因となるものがあるのではないかと考えられていました。
そうして、ホモシステインがそのひとつの原因だと注目を集めるようになりました。
このホモシステインが動脈の壁に沈着すると、酸化される過程で血栓を引き起こし、血管を傷害して動脈硬化を引き起こすのです。
ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。
 
もしビタミンB群のビタミンB12・B6や葉酸があれば、ホモシステインは分解されます。
さらに、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
ビタミンB12には、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きがあります。
 
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!