
寒い日は、首の頸動脈を温めるマフラーは必需品
急激な寒暖差にご用心!ヒートショックが突然死をまねく
入浴中に心肺が停止して、救急搬送されて亡くなられる人は、全国に年間1万7000人いると推測されています。
そのうち約8割は、65歳以上の高齢者です。
日本では浴室は北側にあることが多く、冬場では暖かい部屋から廊下、脱衣所、浴室、浴槽へ移動する際、温度差が20度以上になることもまれではありません。
このような急激な温度変化(寒暖差)に心臓や血管は弱いのです。
鳥肌を立ててブルブル震えながら熱い湯につかれば、血圧の急激な上昇・下降という大きな変動が起こり、血管事故が起こりやすくなるのです。
しかも、首まですっぽり熱い湯につかると水圧で心臓や肺が圧迫されます。
その結果、意識を失って浴槽内で溺れたり、長湯しているうちに熱中症のような状態になったりします。
このような状態を「ヒートショック」といいます。
高齢者の家族を持つ人は、入浴時は声をかけ合うことも重要です。
手袋とマフラーが血管事故を防ぐ
冬場の外出時にも、急激な温度変化からヒートショックが起こりやすくなります。
コート、帽子、マフラー、手袋を着用し、寒暖差に対する体の負担を軽減しましょう。
家の中で装着してから外出すれば、血管の中の血液が急に冷やされないので、血管にストレスをかけずにすみます。
このような生活習慣の積み重ねが、血管事故の予防につながります。
冬場の血管事故や突然死は、浴室・トイレで起こりやすい
暖かい部屋から浴室(入浴中の突然死、12~1月が多い)、寝室からトイレ(冬の深夜、室温は20度以上の温度差)への移動。
急激な温度変化(寒暖差)が、血管事故を引き起こします。
ガウンなどを羽織る、靴下やスリッパをはくなど、首と足を冷やさないように、入浴前に浴槽の蓋を開けて、浴室全体を温めるなどの工夫をしましょう。
「動脈硬化を予防する!最新治療と正しい知識 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ただ、血管に悪いとわかっても、怒りや嫉妬といった感情は自然に湧き上がってくるもの。
完全になくすということはできません。
避けることはできないのなら、湧き起こってきた怒りを以下に鎮めるか、ストレスが持続しないように、いかに発散するかが大事です。
カーッと頭に血が上ったとき、簡単にできるリラックス法が、息を吐くということ。
ふーっと腹式呼吸で息を吐くと、副交感神経の働きを強めてくれます。
オフィスでも、どこでもすぐにできるのでおすすめです。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!