ショウガ、トウガラシの効能

イメージ 1
ショウガ、トウガラシの効能
 
料理に欠かせないのが香辛料です。
とくにショウガとトウガラシ。
 
ショウガは最近体を温めてくれるとたいへん注目を集めていますが、ショウガの栄養成分が続々と明らかになってきました。
 
その代表が「ジンゲロール」。
ショウガの辛味成分です。
体を温めたり、血行をよくしたりする働きがあります。
また、味覚を刺激して、自律神経を活性化し、脂肪を燃焼させる効果もあります。
 
ジンゲロールは、脂肪細胞を太らせない働きのあることがわかりました。
これは非常に重要な働きで、じつは脂肪細胞が太ってくるとアディポネクチンというホルモンが少なくなってしまうからです。
 
アディポネクチンは、動脈の中で傷がついたところがあるとそこに入り込んで、修復する働きがあります。
 
さらに、血管の炎症を抑え、血栓をできにくくします。
仮に動脈硬化が進んでもアディポネクチンが働けば、血管がつまることがなくなり、心筋梗塞脳卒中を防いでくれる有益なホルモンです。
さらに、肝臓や筋肉に作用して、脂肪を燃焼するように指示していることもわかりました。
 
こんな有益なホルモンは、脂肪細胞が分泌していますが、脂肪細胞が太ってくるとアディボネクチンを分泌しなくなるのです。脂肪細胞をやせたままにしておかなければなりません。
それにはショウガが欠かせないのです。
 
香辛料として使うのはもちろん、ショウガをお湯に溶かして飲んでもいいでしょうし、紅茶に入れてもいいし、いろいろ工夫してショウガをとりましょう。
 
トウガラシには、カプサイシンという成分が入っています。
カプサイシンは、体の中に入ると血液を介して脳に運ばれ、交感神経を刺激します。
交感神経からアドレナリンが分泌され、体が熱くなり、汗が出てくるのです。
交感神経は、脂肪細胞の中に蓄えられている中性脂肪を燃焼させ、エネルギーとして消費します。
カプサイシンが肥満を解消するというのは、このためです。
 
トウガラシが入っているものは辛いから汗が出ると思っていませんでしたか。
辛いからではなく、カプサイシンが働くから汗が出てくるのです。
 
トウガラシもショウガと同じように、体を温め、血行をよくします。
激辛はあまりお勧めできませんが、トウガラシを使った料理をもっと食卓にせましょう。
「100歳までホケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ショウガは、世界中で古くから薬として愛用されているすばらしい食材です。
ショウガに対して「あったまる」「身体によい」というイメージを持っている方は多いでしょう。
これは辛味の主成分ジンゲロール、ショウガオール、香りの素ガラノラクトンによる効果だとされています。
中でも金時ショウガという品種には、これらの成分が圧倒的に多く含まれているのです。

 ショウガを、加熱・乾燥させることによって「ジンゲロール」が「ショウガオール」に大部分が変化し、大事な身体の深部まで温めてくれるのです。
ジンゲロールには血行促進作用や吐き気をおさえる作用があることがわかっています。
さらに、強い殺菌力を併せ持っています。
 
 また、ジンゲロールにもショウガオールにも、抗酸化作用(酸化をおさえる作用)があることも知られています。
魚介類や肉類を使った料理にショウガを用いれば、これらに含まれる脂質が酸化するのを防ぐことができ、体内では、活性酸素を除去することで老化防止効果も期待できます。
 
 生ショウガは、刺激が強い食材なので、一度に大量に摂るのは避けたほうがいいでしょう。
 
 乾燥ショウガの場合は、海外のショウガ研究の一人者によると、健康の維持・増進のためには、1日1グラムが目安となっています。
しかし、関節炎の患者が間違って1回3~4グラム摂ったら痛みが軽減したという報告もあり、心筋梗塞脳梗塞などの血栓症予防には、毎日2グラムを摂る必要があるともいわれています。
 
効果的に摂り入れるには「ショウガ+紅茶+黒糖(ハチミツ)」を組み合わせたイシハラ式「ショウガ紅茶」。 
材料のどれもが陽性食品なので、体は強力に温まります。

『平熱37度を目指しましょう!』
 体内の酵素が最も活発に活動し、免疫力が最大限の力を発揮する体温は、36.5~37度だと言われています。
体温が1度下がると免疫力は約30%ダウン、代謝能力は約12%ダウンするという報告も。
冷え対策が健康な生活の第一歩です。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!