“問題のないもの忘れ”なんてない!?

イメージ 1
“問題のないもの忘れ”なんてない!?
 
“もの忘れ”について、基本的なことを整理しておきましょう。
 
もの忘れは、大きくふたつのタイプに分けられます。
認知症の初期症状として現れる“危険なもの忘れ”』と、『知っているはずのことがなかなか出てこない“よくあるもの忘れ”』です。
 
このふたつは、同じもの忘れであっても根本的に質が異なります。
まったく別物と言ってもいいでしょう。
 
それをご理解いただくには、記憶のシステムについて知っておく必要があります。
 
そもそも記憶とは、3幕の舞台のような構成になっています。
第1幕は『記銘』で、「見たこと、聞いたこと、経験したこと」を覚えるシステム。
第2幕は『保持』で、覚えた情報を仕分けしてためるシステム。
第3幕は『検索・取り出し』で、脳内にためた情報の中から必要なものを検索して取り出すシステムです。
簡単に言えば、「覚える」「ためる」「取り出す」という3つの働きで成り立っているわけです。
 
そして、もの忘れのふたつのタイプのうち、『認知症の初期症状として現れる“危険なもの忘れ”』は、記憶の第1幕、すなわち『記銘』の段階のシステム障害によって引き起こされているのです。
 
よく知られているように、認知症につながるもの忘れの場合は、最近体験した出来事が記憶からすっぽりと抜け落ちてしまいます。
「ごはんを食べた」「電話で誰かと話した」「温泉旅行に行った」といった体験をしたにもかかわらず、それを思い出せなくなるわけです。
 
こうしたもの忘れは、記憶の中枢である海馬の機能が低下して、新しい出来事を覚えられなくなっているために起こります。
ごはんを食べたことや温泉旅行に行ったことも、その記憶自体が脳にインプットされていなければ、思い出せるわけがありません。
すなわち、認知症の初期症状として現れるもの忘れ』は、過去にあったことを“忘れている”のではなく、新たに体験したことを“覚えられなくなっている”ために起こるのです。
 
 一方、『知っているはずのことがなかなか出てこない“よくあるもの忘れ”』の場合は、記憶の第3幕、すなわち『検索・取り出し』の力が落ちたことによって起こります。
 
 こちらの場合は、思い出そうとしている情報は、ちゃんと脳内にしまわれています。
なかなか思い出せないからといって、その情報が脳から消えてしまったわけではありません。
ただ、脳のどこかにしまわれているその情報を、タイミングよく取り出せなくなっているだけなのです。
その証拠に、何かのヒントやきっかけさえつかめれば、「あっ、そうだ、あれだ!」と思い出すことができます。
 
 また、このタイプのもの忘れは、認知症などの病的理由があって起こっているわけではありません。
疲れていたり忙しかったりすれば、誰にでも多少はあることであり、たまに起こる程度なら、それほど心配をする必要もありません。
そのため、テレビや雑誌の「認知症特集」では、よく「心配のないもの忘れ」「問題のないもの忘れ」などと呼ばれています。
 
ただし――
 
ぜひ覚えておいていただきたいのですが、このタイプのもの忘れも、まったく心配がないわけでもないし、まったく問題がないわけでもないのです。
むしろ、このタイプのもの忘れが“しょっちゅうある”ようなら、かなりマズイ状況に陥っていると考えたほうがいいでしょう。
 
こうしたもの忘れは、「脳に疲れがたまっていますよ」という警告のサイン。
脳が疲弊しているために、頭の中の情報を取り出す力が低下しているのです。
こうした警告サインを無視し続けていると、いつしか脳が慢性的な過労状態に陥って、いつも通りのパフォーマンスができなくなっていきます。
そして、パフォーマンスが落ちた状態を長く続けていると、脳の働きが停滞し、うつ病を発症したり、将来的に認知症になるリスクが高まったりと、さまざまなトラブルを招くハメになるのです。
 
ですから、“よくあるもの忘れ”も、認知症とまったく無関係ではないことを心得ておいてください。
もちろん、いますぐ認知症に結びつくことはないのですが、何十年という長いスパンで見れば、このタイプのもの忘れも、無視し続けていると老後の認知症リスクにつながっていってしまうのです。
「脳の老化を99%遅らせる方法 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の3割~5割を占めるアルツハイマー病の場合は、脳細胞が萎縮する病気です。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク合成、核酸(DNA)合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、タンパク合成と核酸(DNA)合成の両方に深く関わっています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
 
また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸
ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。
認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
ビタミンB12は主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、補った方が良いとされています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!