食べることが、胃を鍛える

イメージ 1
食べることが、胃を鍛える
 
食欲がわくかどうかは、一番大切な健康のバロメーターです。
 
やはり胃は健康の源です。
胃が健康かどうかは、胃酸の量が重要です。
 
胃酸の量は、年齢を重ねるにつれて少なくなっていきます。
40歳あたりからガクンと減ります。
「最近、焼肉が食べられない」「脂っこいものを避けるようになってきた」といった実感があれば、それは胃酸が減り始めた証拠だと思ってください。
 
胃が元気かどうかを判断するいちばん簡単な方法は、朝からご飯をおいしく食べられるかどうか。
毎日、朝からモリモリ食べられる胃を持っているなら安心です。
 
また、「最近お肉が脂っこく感じて魚や野菜ばかり食べている」というのも要注意。
お肉を健康に分解できる胃が最高です。
 
胃が弱ったときに気をつけてほしいのは、「おなかに優しいものだけを食べること」。
こういった生活を続けてしまうと、「胃が弱い」⇒「優しいものしか食べない」⇒「胃の筋力が低下してさらに弱くなる」⇒「もっと優しいものしか食べない」という悪循環になります。
 
すると、胃はますます弱くなってしまいます。
胃は、急に弱くなるのではなく、胃を使わない食習慣をしているから弱くなるのです
 
最近は「ブチ断食」がはやりですが、食べないことで胃は動かなくなります。
胃の筋肉をキープする意味では、たまには焼き肉やステーキに挑戦して、胃が弱らないように鍛えた方がいいのです。
 
100歳でピンピン健康な人とそうでない人の食事を調べてみたところ、いちばん違っていたのが「肉の量」でした。
100歳を過ぎて長生きしている人たちは、そうではない人に比べて、動物性タンパク質をよく食べていました
中には、肉のかたまりのステーキを頻繁に食べるツワモノもいるそうです。
いくつになっても肉が消化できる胃を持てば、健康で長生きできます。
 
余談ですが、食前に一杯のレモン水を飲むことは、胃の消化を助けます。
肉や魚料理によくレモンなど柑橘類が添えてありますね。
あれらには、消化を助ける働きもあるのです。
肉や魚に直接かけてもいいですが、その柑橘類を水にしぼって飲むのもおすすめです。
また酸味は、満腹感の予防もします。
食前のキウイやパインなど、酸っぱいフルーツも効きますよ。
「「食事」を知っているだけで人生を大きく守れる より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
寒暖の差、生活の変化が激しい毎日は、私たちの身体にも大きなストレスを与えます。
そんな日々が続くと、自律神経は、その変化に対応しきれなくなって、やがて疲れやめまい、不眠、頭痛といった症状が現れてきます。
自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。
 
からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として注目されているホモシステインが増えるといわれています。
 
ビタミンB12は胃の内因子という糖たんばくと結合し吸収されますが、年齢とともに胃が小さくなったり胃の状態が悪くなったりして、内因子が
少なくなりビタミンB12の吸収が悪くなってしまうのです。
しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。
吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。
さらに、主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!