必要以上に、周囲を意識しない

イメージ 1
必要以上に、周囲を意識しない
 
「適当に生きる」ことを考えてみる
 
 うつになりやすい人は、「自分はダメだ!」「あれは失敗だった。こうしていれば……」などと考えて、自分を追いつめる傾向があります。
 
これではストレスはたまる一方です。
 
だからこそ、まずはストレスが少ない状態にしておくことがポイントになります。
うつ病まで至らなくても、ストレスが多いと病気にもかかりやすくなります。
 
自分を責めるのは、責任感のあらわれかもしれませんが、何ごとも“ほどほどにしなければなりません。
うつ病は心の部分ばかり取り上げられがちですが、実はうつになると体のいろいろな場所が不調になります
胃を壊したり下痢や便秘をしたり、血圧が上がったり……とさまざまです。
高齢者になると痴呆の要因にもなります。
 
こうなると、人間としての“若々しさ“エネルギー”のようなものがなくなります。
 
ストレスを感じやすい人は、少し“適当に生きる工夫をすることです。
それができないからうつは厄介なのですが、少なくともそういうふうに考えてみましょう。
ある意味での「開き直り」でもあるでしょう。
「ダメだダメだ」ではなく、「これでいいじゃないか」と考えることが、うつから身を守る第一歩かもしれません。
 
必要以上に、周囲を意識しない
 
そもそも社会生活にせよ学生生活にせよ、人間はいろいろな人と関わっています。
このとき、「対人関係」という面倒なものがあります。
 
誰もがみんな人づきあいが上手ではありません。
また、仮に上手でも、思わぬところから誹謗中傷を受けることもあります。
そうなるとストレスがたまります。
このストレスから完全に逃げることは、かなり無理なことです。
人間は、いろいろな人と関わり合いながら生活しています
当然そこには、人間関係のストレスも生まれます
 
社会生活をしている以上、このストレスから逃れることはむずかしい。
 
とくにストレスを感じやすく、うつっぽくなりがちな人は、対人関係を必要以上に深く考えると思います。
友人の数も多いのではないでしょうか。
 
ですが、単に知り合いとつながっているだけでは、本当の友人とは言えません。
数は少なくてもいい
真剣に語り合える、本当に分かり合える友人を持つほうが、ストレス社会を生き抜く意味でも大事だと思います。
 
ストレスに対処するとき、一人ではつらいものです。
誰かの助けを借りられるようになっているのが、いちばんいい。
人間関係のストレスは、「良い人間関係」を持っていることで解決できることも多いのです。
 
そもそも、同じ出来事を見たり聞いたりしても、人によって感じ方は違います。
ストレスを感じる人もいれば、スルーできる人もいます。
人間関係も同じです。
 
ここで言えるのは、「必要以上に、人の意見を気にしない」ということです。
人の話をきちんと聞くことは大切ですが、どう思われているかを気にしてストレスをためるのは、避けるようにしたい。
 
 それが、ストレスへの対処法のひとつでもあるでしょう。
むずかしいことかもしれませんが、気長に考え方を変えればいい、と思えばラクになります。
 
 「こうでなければならない」というのが、いちばん危険なのです。
 
 むずかしいことだけれども、
 「必要以上に他人の意見を気にしない」
 ということも、ストレス対策のひとつ。
「うつ」にならない習慣抜け出す習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
新しい生活パターンへの対応、とくに人間関係の変化は想像以上に心身への影響が大きい。
気分が落ち込んだり一時的にうつ状態になってしまうこともあります。
とはいえ、そのうちに治ってしまうことが多いので、うつ状態でも必ずしも病気とは言えません。
しかし、落ち込みの程度が重い時や、落ち込みが長引いてしまうと、人の意欲は奪われて行動にも影響を及ぼします。
 
私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。
この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。
セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、ビタミンB12は、葉酸をはじめとするビタミンB群、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒に摂ることが望ましいとされています。
 
ビタミンB12の働き
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!