
寝ないと太る?
睡眠不足が続くと、太ると思いますか? 痩せると思いますか?
夜中に余計なものを食べない限り、睡眠が短いほうが活動時間は長くなってやせ痩せそうな気がしますよね。
ところが、実態は逆です。
睡眠不足は肥満の原因になります。
睡眠時間が短いとなぜ太りやすいのか、その理由も明らかになっています。
カギを握るのが、食欲をコントロールしている二種類のホルモンです。
レプチンは、食欲を抑え、エネルギー消費を増やす働き。
一方、グレリンは、食欲を増進させて肥満をつくるホルモンです。
この二種類のホルモンのバランスは睡眠時間で決まり、その分水嶺は6時間だそうです。
私たちの脳は、睡眠不足になると「消耗しないようにもっと食べろ!」と指令を出してしまうようです。
睡眠が不足すると太る理由はもうひとつあります。
それは、基礎代謝が下がるからです。
ここまでは睡眠が足りないと太りやすいという話でしたが、太ることで睡眠が妨げられることがあります。
「十分に寝たはずなのに眠った感じがしない」と訴える患者さんがメタボ体型なら、まず疑うのが睡眠時無呼吸症候群です。
この病名、一般の人の間でもよく知られるようになりました。
寝ている間に舌が喉の奥のほうに落ち込み、気道をふさいでしまって、何度も息が止まるという病気です。
「ガーガー」という大きないびきをしたと思ったら、呼吸が止まり、30秒くらいしたら「ハーハー」と激しく呼吸した後、再び「ガーガー」と大きないびきをかく――。
このサイクルを寝ている間中、繰り返すのです。
睡眠中にしばし息が止まっても、死ぬことはありません。
しばらくすると脳が酸欠状態を感知して再び呼吸を始めます。
ただ、そんな状態では当然、深い眠りに入ることはできません。
ずっと首を絞められているようなもので、危険な酸素不足になるので、たとえ十分な睡眠時間をとっていたとしても寝た気がしないのです。
夜寝ても日中いつも眠くなるという人、寝ている間に大きないびきをかいている人は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
一度検査を受けることをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群には軽症から重症まであり、無呼吸や低呼吸が1時間に30回以上あると重症。
ちなみに、これらは保険診療で行われます。
睡眠が足りないと太る、太ると睡眠時無呼吸症候群に陥りやすくなって、睡眠の質が悪くなる。
まさに悪循環です。
「90歳まで元気で生きる人の7つの習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
生活の変化が激しい毎日は、私たちの身体にも大きなストレスを与えます。
そんな日々が続くと、自律神経は、その変化に対応しきれなくなって、やがて疲れやめまい、不眠、頭痛といった症状が現れてきます。
自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。
最近の研究で、ビタミンB12はバイオリズムにかわっていることがわかってきました。
不規則な生活が続くと、バイオリズムが乱れて、自分の意思で起きたり、眠ったりできなくなります。
昼間居眠りをするようでは仕事に支障をきたしかねませんそこで、試してみたいのがビタミンB12です。
大量にとると、バイオリズムの回復に役立つと考えられています。
海外旅行の時差ぼけも、なかなか解消しにくいものですが、B12を試してみてはいかがでしょう。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
ビタミンB12は、悪性貧血のみならず神経や免疫系にも効果があることが明らかになり、高齢者のうつや認知症の予防等に利用されています。
高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!