マインドフルネスを行うと脳の中で何が起こるのか

イメージ 1
マインドフルネスを行うと脳の中で何が起こるのか
 
 マインドフルネスをめぐる脳科学は、近年きわめて活発な研究領域となっています。
瞑想という脳内現象の正体はどういうものなのか。
なぜストレス対策に効果があるのか。
そのような疑問を明らかにするために、多くの科学者が脳を観察し、現象の解明に挑んでいます。
 
最近、説得力のある仮説を発表したカーネギーメロン大学のデイビット・クレスウェル准教授が、実験を通じて組み立てたその仮説は、「マインドフルネスの正体とは何か」を説明する理論として、注目を集めています。
 
クレスウェル氏は、マインドフルネスを三日間行うグループと、行わなかったグループを作り、これ以外の条件が変わらないように実験を慎重に行い、二週間後に双方の脳を比較しました。
 
すると、たった三日間の過ごし方が違うだけで、脳の前頭葉のdlPFC(背外側前頭前野)という部分に大きな違いが表れることが判明しました。
ここはdmPFC(背内側前頭前野)の近くにあり、思考や認知にかかわる重要な部分で、大脳の司令塔とも呼ばれます。
 
マインドフルネスを行わなかった人は、dlPFCの活動が若干落ちたが、行った人を見てみると、その働きが大きく向上していたのです。
 
さらに調査を進めると、マインドフルネスを行った人は、dlPFCと、脳内の複数の部位を結んだ連合体「デフォルトモードネットワーク」とが同期していて、活発に働いている様子が見られました。
 
このデフォルトモードネットワークは、脳のほかの部分が積極的な活動を「行わない」ときに活発に働くという不思議な性質を持っていて、この状態放っておくと、過去や未来に意識が向くマインド・ワンダリングが起きやすいことが分かっています。
それが意識の中枢であるdlPFCと同期しているということは、デフォルトモードネットワークや、マインド・ワンダリングの状態が、dlPFCにきちんとコントロールされている証拠だと考えられます。
 
一方、行わなかった人には、dlPFCとデフォルトモードネットワークの同期は見られませんでした。
デフォルトモードネットワークが暴走しても放置されている状態です。
 
これらの実験結果を、クレスウェル氏は次のように解説します。
dlPFCの活動が大きく向上することで、デフォルトモードネットワークがうまくコントロールされ、その過剰な活動が抑えられます。
結果、マインド・ワンダリングが抑制され、ストレスが減少します。
 
瞑想の上達者ほど雑念がわかなくなり、ストレスに強くなる。
そんなマインドフルネスの経験者の実感を、脳科学的にうまく説明した仮説だと評価されています。
 
しかし、このクレスウェル氏が実験から導いたマインドフルネスの理解と、この説明はどう関係するのでしょうか。
海馬はデフォルトモートネットワークを構成するひとつの要素であり、dlPFCは、前頭前野の一部である。
だから、脳で起きているひとつの現象を、異なった角度から説明しているに過ぎないのかもしれません。
 
いずれにしろ、マインドフルネスの最中は、脳のさまざまな部分が普段とは異なる働き方をしており、それが多くの場合、脳に良い変化をもたらしていることは、揺らぐことのない定説となっているのです。
「キラーストレス 心と体をどう守るか より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
物忘れとは、脳は、体の機能全般をコントロールしている司令塔ですが、加齢とともにその働きは衰え物忘れの症状が出てきます。
脳血管の動脈硬化を放っておくと、血液循環が悪くなって脳細胞の動きが低下し、記憶力や思考力などが鈍り物忘れがはじまります。
40歳を越えた頃から「ど忘れや物忘れが激しくなった」「人の名前がなかなか思い出せなくなった」などと物忘れを感じるようになるのは、脳機能低下のあらわれです。
 
物忘れに関して脳の機能を活性化する重要な栄養素がビタミンB12です。
脳の神経細胞は約140億個といわれ、25歳を過ぎると1日に10~20万個ずつ死滅していきます。
死滅した神経細胞は2度と再生されず物忘れもひどくなります。
しかし、死滅した神経細胞は元に戻らなくとも、神経の通り、すなわちネットワークをよくすれば、低下した機能を補い、さらには高めることができ物忘れも改善されます。
 
物忘れに関する神経伝達物質の中で記憶と学習にかかわっているのはアセチルコリンで、このアセチルコリンはコリンと酵素を原料にしてつくられています。
ビタミンB12は、アセチルコリンを活性化して神経伝達をスムーズに行う働きをもっています。
アルツハイマー認知症の患者の脳脊髄中にはビタミンB12が少ないことが確認されています。
 
老人の認知症の3割~5割を占めるアルツハイマー病の場合は、脳細胞が萎縮する病気です。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク合成、核酸(DNA)合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!