
【鎮火体操2】副交感神経が優位になる!「全身グーパー体操」
これは、脂肪燃焼というより、ストレス発散とNO分泌を重視した、お手軽でシンプルな体操です。
「ちょっと疲れたな!」「ちょっとストレスが溜まった!」と感じたときに、ぜひどうぞ。
■実践!「全身グーパー体操」
1.グー
床に座り、手のひらをギュッと握りながら、全身でグーをつくるように体を丸める
2.パー
手のひらをパッと開きながら、両手をばんざいするように広げ、上半身を大きく伸ばす
「グー」と「パー」を3回、繰り返します。
全身グーバー体操の「体を丸めてから、パーッと広げる」という動き、ストレス発散型ゾンビ体操の「ギュッと力を入れてから、脱力する」という共通点は、どちらも筋肉を収縮させてから弛緩させるということ。
とてもシンプルな動きですが、一発で副交感神経が優位になる、おすすめのストレス解消法なのです。
ぜひ試してみてください。

【鎮火体操3】リラックス効果を高める!「お風呂でグーパー体操」
前項で紹介した「全身グーパー体操」を入浴中に行なうのもおすすめです。
湯船につかると、つい「あー」と声がもれるほど、疲れが取れますよね。
そんな入浴のリラックス効果に、NO分泌や脂肪燃焼効果も加えた、一石二鳥の入浴法です。
■実践!「お風呂でグーパー体操」
1.入浴
39~41度のぬるめのお湯に、みぞおちから下のあたりまでつかる
2.グー
膝を抱えて、体を丸める
3.パー
腕、足を前に伸ばして、ぶらぶらと揺らす
ただ、入浴の仕方によっては、体に過度な負担をかけてしまいます。
とくに高齢の人、血圧が高い人は次のようなことに気をつけましょう。
・湯の温度は39~41度くらいに。熱い湯につかると、血管が収縮して血圧が上がります
・湯に入る前にかけ湯を忘れずに
・みぞおちから下のあたりまでつかる半身欲がおすすめ
・長湯も避けて、15~20分程度であがりましょう
・冬場は、浴室と脱衣所の室温差に気をつけて。脱衣除は暖房器具であたため、洗い場も湯を流してあたためておく
・入浴後は水分補給で脱水予防を

「体内の「炎症」を抑えると、病気にならない! より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。
これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。
たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。
動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。
人の体の老化は20代ごろから始まります。
根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
ビタミンB12について?
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!