ダイエット―脂肪の燃焼にはビタミンB2、甘いもの好きはビタミンB1

イメージ 1
ダイエット―脂肪の燃焼にはビタミンB2、甘いもの好きはビタミンB1
 
脂肪燃焼を活発にするビタミンB2、不足しがちなB1、B12、ベータカロテン、Eなどをバランスよく補給
 
成人では体脂肪率が男性で25%、女性で30%以上になると「肥満」と判定されます。
脂肪が皮下に多く分布した皮下脂肪型肥満は女性に多く、洋梨型”といわれます。
脂肪が腹腔内に分布する内臓脂肪型肥満は、“リンゴ型”と呼ばれ、男性に多く見られます。
 
高血圧や動脈硬化、糖尿病、脂質異常症などの病気の多くは、体内で脂質や糖質を代謝する機能の異常から起こるのですが、生活習慣病の原因とされるのは、皮下脂肪型肥満より、内臓脂肪型肥満の方です。
皮下脂肪の蓄積の大きな原因は、アンバランスな栄養・食事のとり方と、運動不足にあります。
 
ダイエット時には体内の脂肪の燃焼を活発にすることを考慮して、ビタミンB2に加え、不足しやすい1、B12、ベータカロテン、Eなどを体のコンディションを考えてバランスよく補給するよう心がけます。
 
また、女性の場合、間食をやめることもダイエットの大きなポイントです。
甘いものの食べすぎはビタミンB1を消耗するため補う必要があります。
中年以降は脂肪やデンプンの摂取を制限し、B群を中心としたビタミン摂取を欠かさないようにしましょう。
 
脂ぬきの食事は、ビタミンEやベータカロテンなどの脂溶性ビタミンの不足を招く
 
日本人はビタミンB1の半分近くを穀類から得ているため、ダイエットなどでごはんやパンなどの主食を控えることによって、ビタミンB1不足を助長し、潜在性ビタミン欠乏症を招く可能性があります。
 
また、女性の推奨栄養所要量が8mgとされているビタミンEは、1日主食をとらないことで1mg近い損失となります。
茶わん1杯のごはん、6枚切りの食パン1枚は、ともにビタミンEを0.3mg含んでいます。
 
ビタミンB12は動物性食品に多く含まれるため、野菜中心の食事ばかりではB12が欠乏し、悪性貧血になる危険があります。
 
また脂溶性ビタミンは油に溶けたかたちで存在するため、油ぬきの食事はビタミンEやベータカロテンなどの脂溶性ビタミンの不足を招きかねません。
 
たとえばホウレンソウに含まれるベータカロテンの吸収率は、生のままでは0%に近く、ゆでると細胞膜がこわれてベータカロテンが出てくるために少し上がり、バター炒めにすることによって50~80%に上昇します。
 
ゆでたブロッコリー(100g)ではベータカロテンは大半が吸収されずに排出されてしまいますが、植物油のドレッシングをかければ、1日の摂取の目安の3分の1強のベータカロテンが補給できます。
 
●ビタミン摂取で健康的なダイエット
 
体内の脂肪燃焼を活発にする組み合わせはは
(1日におすすめのビタミン推奨量)
ビタミンB1……1.5mg
ビタミンB2……1.5mg~
ビタミンB12……2.5mg~
ビタミンE……8mg
ベータカロテン…1.8mg~
亜鉛の摂取は鉄欠乏性貧血や肌荒れ、生理不順などに有効です。
無理なダイエットを続けると亜鉛が不足がちになります。
「ビタミン・ミネラルの本 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。
B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。
糖質を分解するB1が不足すると、脳のエネルギーが不足し、とたんに頭が回らない状態になります。
また、脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。
神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。
 
ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。
1、B2、B6、B12、ナイアシンパントテン酸葉酸、ビオチンの8種類を総称して「ビタミンB群」と呼んでいます。
8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
また、B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。
B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。
ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
ビタミンB12は、体にとって重要なタンパク合成と核酸(DNA)合成を司る栄養素です。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!