怒りで頭がいっぱいになったら、ルーチンな作業をする

イメージ 1
怒りで頭がいっぱいになったら、ルーチンな作業をする
 
怒りで心がどんなに波立っても、
頭と体を切り離し、
いつもどおりの振る舞いを続ければ、
荒れ狂った感情は、いつか枯れていきます。
 
怒りや嫉妬が収まらないとき、無理に抑えようとするのは逆効果です。
頭の中に嫉妬心や怒りが渦巻くときは、「首から上」と「首から下」を切り離すイメージをしてみてください。
 
首から上、つまり「頭」は、感情の嵐が荒れるにまかせます。
しかし首から下の「体」は、淡々と日常生活を送るのです。
 
怒りで頭の中がいっぱいだったとしても、朝いつもの時間に起きて支度し、普通に食事をして、昨日と同じように仕事に出かける。
あるいは、家事をする。
体はいつもどおりの振る舞いを続けます。
いったん波立った感情はしつこく居すわるので、こちらも粘り強さが必要です。
しばらく意識して、行動し続けなければなりません。
しかし、そうしていると決定的な事態になる前に、嵐のようだった感情は枯れていきます。
実際にやっていただければわかりますが、これは非常に有効な手段です。
この方法を「発見」したのは永平寺時代でした。
永平寺にいれば、どんなに感情が揺れても朝3時から夜9時まで、日課がびっしり決まっています。
座禅、読経、作務(掃除や料理などの労働)、会議、事務仕事など、起きてから寝るまで、予定に従って速やかに進めなければなりません。
上司や部下の振る舞いにイライラしていても、決められたことをやり続けるうちに、平常心が戻ってきます。
そして、問題を「平場」に出して見られるようになるのです。
 
人は頭で変わろうと考えて、変われるものではありません。
もし変わるとすれば、生活パターンや行動パターンが変わったときです。
自分の意志力や自制心だけで怒りをコントロールしようとすると失敗しますが、頭と体を切り離して日常生活を普通に送れば、見た目はふだんどおりに過ごせます。
「普通の生活」には「人に当たること」も「感情を爆発させること」も入ってきませんから。
そうやって怒りをやり過ごしてみれば、頭の中で激しく渦巻いていた感情が、じつはさほど大したことではないとわかるでしょう。
 
試しに、腹が立っているときや不満がつのるとき、自分の思っていることをひとりで口に出してみるか、紙に書き出してみてください。
長らく頭の中を支配していた感情なのに、意外にすぐ書き終わることに驚くはずです。
そして、フラットな状態でその言葉を見てください。
いかに自分がどうでもいいことを思っているかがよくわかるはずです。
「禅僧が教える心がラクになる生き方 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
最近、電車の中でキレる人を見かけます。
少し前までは、電車の中で暴れるのは酔っぱらいか、普段から暴力的な人と相場が決まっていました。
でも、最近は違ってきています。
しかも、普段はおとなしく、礼儀正しい人なのに、ついカッとしてキレてしまったという人がとても多いのです。
受けたストレスをコントロールすることができず、感情を爆発させ、普段では決してしないような行動をとってしまう、これがいわゆる「キレる」という状態です。
この「キレる」という行為、原因を簡単に言うと、「ストレス」です。
これはまさに「セロトニン神経」の機能低下が原因だと考えています。
 
セロトニンは脳に静かな覚醒をもたらします。
これは別の言い方をすれば「平常心」をもたらすということでもあります。
平常心を保つというのは、脳の切り換えがスムーズに行われ、どこも暴走も興奮もしていない状態のまま、スムーズに働いているということです。
セロトニン神経の機能が低下すると、感情や精神状態を普段の冷静な状態にキープすることが難しくなることは充分に推測できます。
そしてこのことは、キレる人が朝の満員電車よりも、夜の帰宅時に多いということからも証明されます。
 
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。
B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。
神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!