「体のなかから若返る」栄養のバランス

イメージ 1
「体のなかから若返る」栄養のバランス
 
 食事は、極端な内容にならないことが大切です。
 
 穀類は精製されていないものがおすすめですが、白米でも、足りない栄養素を補えば十分です。
かつての日本人は、糠漬けを必ず食べることで、白米に足りないビタミン、ミネラルを補う習慣がありました。
 
 油脂と健康についての医学的見地は、近年大きく変化しています。
悪者扱いされてきた飽和脂肪酸ですが、むしろ植物油に含まれる多価不飽和脂肪酸に注意すべきとされています。
新しいところでは、ココナッツオイルの健康効果が注目されています。
 
 現代の日本人は肉食に偏りすぎている点に注意が必要です。
あくまでも魚や鶏肉とのバランスが大切。
 
 卵はコレステロールを増やすと信じて避けている方が多いようですが、このような医学的な事実はありません。
完璧なアミノ酸バランスを持つ卵は積極的に食べたい食材です。
 
 腸内環境と健康については広く知られるようになりました。
日本ほど発酵食品に恵まれている国はありません。
1日に1回は発酵食品をとりたいものです。
 
50代から「老いない体」をつくる食習慣
 
「腹八分目を守る」とは、どれくらいの量をとるのでしょうか?
 
活動量や体格によって個人差はあるものの、主食、主菜、副菜の適量となる指標があります。
 
主食のごはんは1食につき、男性用、女性用それぞれの茶碗で1膳(150グラム前後)にします。
 
ごはん(とくに白米)は太りやすい食品です。
血糖値を急激に上げる食品だからです。
週に2~3回、白米を玄米にするとよいでしょう。
お粥にすると食べやすく、また少量で満足できるので肥満対策にもなります。
 
主菜の魚や肉は、80~100グラムが適量です。
サンマなら中程度の1尾、鶏のささみなら卵1個半の大きさ・重さに相当します。
魚は、毎日ひと切れは食べたい超健康食品です。
肉は、週2~3回、高たんぱく質で脂身が少ない鶏のささみや胸肉にします。
 
また、卵や豆腐も、良質なたんぱく源です。
脂質も含まれていますから、1個の卵も半丁の豆腐も、単品で主菜になります。
 
納豆は、豆腐よりも消化を助ける成分が豊富です。
副菜として1パック(45グラム)とるとよいでしょう。
50代からの「老いない体」のつくり方 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
イタリアでは、ビーガンが人間にとって、著しく健康に良いという考えが普及した結果、動物性の食物をすべて取り除いた食事を子供たちに強要する傾向が見られるのです。
 
 このブームが影響し、ここ最近では、乳幼児や2歳の子供たちが栄養失調で病院に運ばれ、時には、危篤状態に陥る事態などが発生。
幼少時に必要なプロテイン、ビタミンD、B12、カルシウム、オメガ3、鉄分などがビーガンには足りないという問題が危惧されているのです。
 
確かにお肉を食べなければ、ベジタリアンですが、ただそれだけでは、健康的なベジタリアンとは呼べません。
お肉には、私達の体が必要とする必須アミノ酸がバランスよく豊富に含まれています。
それに匹敵するほど効率よく必須アミノ酸を私達の体に提供できる野菜はありませんから、お肉を食べずに体を健康的に保つには、それなりの方法を知らなくてはなりません。
 
また、ビタミンB12を含む穀類、イモ類、野菜、果物、種実はありませんから、ビタミンB12の欠乏症に陥るベジタリアン/ビーガンが多いのが現状です。
動物性食品以外では、発酵食品、海苔に含まれているのみです。
これだけは必ずしっかり毎日の食事に加えるようにしましょう。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
ビタミンB12は、胃の粘膜から分泌される内因子という糖タンパクと結合し、腸で吸収されます。
そのため胃の病気や高齢で吸収が悪くなっている人などの場合は吸収されにくくなるので、欠乏症状が現われやすくなります。
 
ビタミンB12の働き
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!