潜病から抜け出すためには、ビタミンB群を補給!

イメージ 1
潜病から抜け出すためには、ビタミンB群を補給!
 
抗ストレスホルモンの原料となる、ビタミンB群 
 
 潜病から抜け出すために、まずやってほしいことは、ビタミンB群を補給することです。
副腎が疲れている人に圧倒的な足りない栄養素は、ビタミンB群になります。
 
ビタミンB群は、抗ストレスホルモンを合成するときに必要な栄養素です。
そのため、ストレスが多く抗ストレスホルモンを大量に必要とする人などは、体内のビタミンB群が不足しがちになります。
その結果、抗ストレスホルモンが十分につくれなくなり、副腎がますます疲れてしまうのです。
 
また、ビタミンB群は、体を動かすエネルギーをつくりだすためにも必要な栄養素。
私たちの体を構成している細胞には、ミトコンドリアというエネルギー生成工場があり、摂取した食べ物を燃焼させて、「ATP(アデノシン三リン酸)」というエネルギー物質をつくっています。
このATPをつくり出す過程で必要なのがビタミンB群です。
 
ビタミンB群が不足すると、ミトコンドリアATPが十分につくれなくなる。
ATPが足りなくなると、体がだるくて疲れが取れなくなったり、頭の回転が悪くなってきたりします。
また、内臓を動かす筋肉の働きも悪くなるので、副腎をはじめとした内臓の機能も低下して、潜病が進行してしまうのです。
 
おすすめは、天然の材料を使ったサプリメント
 
ビタミンB群には、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラミン)ナイアシンパントテン酸、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB12(コバラミン)葉酸、ビオチンの8種類があります。
それぞれに多く含まれる食べ物は以下の通りです。
 
ビタミンB1 →玄米、胚芽米、豚肉
ビタミンB2 →レバー、うなぎ、納豆、卵
ナイアシン →カツオ、ぶり、サバ、豆類
パントテン酸 →レバー、鶏もも肉、卵、納豆
ビタミンB6 →カツオ、マグロ、サンマ、ナッツ類、大豆、バナナ
ビタミンB12 →レバー、カキ、アサリ、サンマ
葉酸 →ほうれん草、小松菜、枝豆、卵、レバー
ビオチン →レバー、卵、イワシ
 
もちろん食事からビタミンB群を摂取するのも大切ですが、それだけでビタミンB群を十分に摂取するのは難しいでしょう。
潜病が進行している人は、ほかの人よりも多くのビタミンB群が必要だからです。
また、もともと体質的にビタミンB群の吸収が悪く、副腎が疲れやすい人もいます。
そういう方々にはサプリメントでの補給が効果的です。
 
1日の摂取量の目安は、25~50mg
それでも疲れが取れないなど、体の調子がよくならないなら、そこから少し量を増やしてみてください。
 
サプリメントを選ぶ場合は、原料と含有量をチェックするのが重要。
サプリメンのなかには、人工的につくったビタミンを配合しているものもありますが、天然に比べると吸収率や働きが悪くなります。
天然の材料からつくられたものを選びましょう。
 
ビタミンB群の天然材料は、玄米や大豆、ビール酵母などがあります。
原料表示の部分にこういった天然の素材が書かれているかをチェックします。
 
また、原料の表示順もチェック。
表示の最初のほうに「ゼラチン」「セルロース」「グリセリン」など、カプセルや錠剤の材料となる原料が書かれているものは栄養素の含有量が少ないと思ってよいでしょう。
 
それでも、どれを選んでよいかわからないという人は、かかりつけの医師に相談してみるとよいと思います。
保健適用外ですが、病院によってはビタミン剤などのサプリメントを販売してくれるところもあります。
「強い血管をつくれば健康になる! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸
また、ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。
認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
現在60歳以上の2割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
ビタミンB12は胃の内因子という糖たんばくと結合し吸収されますが、年齢とともに胃が小さくなったり胃の状態が悪くなったりして、内因子が
少なくなりビタミンB12の吸収が悪くなってしまうのです。
血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。
とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。
萎縮性胃炎など胃の病気などで内因子が作れない場合も吸収が困難になります。
 
しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。
吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。
最近では、ケタ違いに大量のビタミンB12を摂取することで、脳神経系にさまざまな効果が認められることがわかってきました。
脳神経系への積極的な作用を期待するには、1日に3000μg(マイクログラム)をとるよう提唱しています。
ビタミンB12は主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、補った方が良いとされています。
さらに、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!