「糖尿病性認知症」は適切な血糖値管理で予防も治療も可能

イメージ 1
「糖尿病性認知症」は適切な血糖値管理で予防も治療も可能
 
学説と言うより、経験則として、全く新しい認知症が現れました。
提唱者は、東京医科大学高齢診療科羽生春夫主任教授です。
 
同教授によると、こんな具合です。
 
「認知機能の低下を生じた患者さんの中には、血糖管理を適切にするだけで、注意力や遂行機能といった症状が改善する症例がある
既存の認知症とは異なる、新たに『糖尿病性認知症』として、認識すべきだと考えている。
糖尿病性認知症の患者さんは、糖尿病の罹患暦が長く、やや高齢で、大脳萎縮は認められるが、記憶の海馬の萎縮が軽度という特徴がある。
認知機能の低下を来すものの、諸検査で確認すると、アミロイドβの蓄積といった、明確なアルツハイマー病変や血管性病変は認められない。
既存の認知症疾患で生じる病変を認められないことから、アルツハイマー認知症や脳血管性病変の影響より、糖代謝異常に伴う神経障害が、認知機能低下に深く関連しているのではないかと、考えられる。
当院(東京医科大学高齢診療科)で、糖尿病を合併した認知症患者約240人を連続的に調査した結果では、半数がアルツハイマー認知症であり、約15%が脳血管性認知症、そして約10%がこの糖尿病性認知症だった。
これまで、糖尿病性認知症の患者さんは、その多くがアルツハイマー認知症と診断され、その治療が行なわれてきた。
糖尿病性認知症は、アルツハイマー認知症ではない。
そうした患者さんに、アルツハイマー認知症の治療を行なったとしても、治療効果が得られにくいのは当然だろう。
糖尿病性認知症の発症には、糖尿病に伴い、脳のシミであるアミロイドβの仲間のタウタンパクが、大きく影響していると考えられている。
タウタンパクの悪影響が、糖尿病により加速されると、脳内にアミロイドβがさほど蓄積していなくても、タウタンパクの沈着が増加し、認知症の発症につながるのではないかと思われる。
要するに、タウの沈着が増加する前から、血糖コントロールを適切に行なうことで、糖尿病型認知症の発症を防げる可能性が高いということである。
したがって、糖尿病型認知症こそ、『中年期からの徹底した血糖コントロールにより予防できる認知症』とも言えるだろう。
 
認知機能障害が生じてからの、機能回復は非常に困難だ。
だが、まだ機能を回復できる見込みのある軽度認知障害の状態や、脳の神経細胞に傷害が起こる前であれば、適切な血糖コントロールによって発症を遅らせたり、予防できるはずだ。
不幸にして発症後だとしても、血糖コントロールを適切にすれば、注意力や遂行機能といった、一部の認知機能が改善する見込みもある。
既存の認知症と混同するのではなく、明確な診断基準を確立し、コントロール可能な認知症として、治療法見出す必要があるのではないか」と。
 
血糖値管理こそ認知症予防の決め手
 
 少々内容が難しいので要約してありますが、要するに、血糖値が高く糖尿病と思われる場合に『糖尿病性認知症』という、新しい認知症が生まれたことになります。
 
 そして、なにより嬉しいのは、「適切な血糖値管理で、『糖尿病性認知症』は予防の可能だし、治療も可能だという点である」と。
 
 糖尿病は、高血圧に負けないくらいの多発病です。
まさか糖尿病が認知症につながる、とは考えられないかもしれません。
 
 しかし、糖尿病は甘くない。
甘くないどころか、全身に、万病に悪影響を及ぼす恐ろしい病気です。
糖尿病という極悪病が認知症という最悪病につながる。
考えただけでも鳥肌の立つ思いです。
 
 名前忘れの時点で、高血糖が分かれば、認知症予防も大いに進みます。
 
 つまり、軽度の記憶力低下である名前忘れの取り扱いと血糖管理こそ、認知症予防の決め手ともいえるでしょう。
 
 名前忘れとともに、血糖値管理にも、充分すぎるほどの用心が必要です。
「人の名前が出てこなくなったときに読む本 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ビタミンB群が不足するとエネルギーを生み出すことができず、疲れがなかなか回復しなくなったり、細胞の修復機能がダウンして、肌荒れや口内炎が治りにくくなったりするのです。
なかでも注目が、ビタミンB12です。
古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。
ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることもわかっています。
 
また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。
認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
現在60歳以上の2割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
ビタミンB12は胃の内因子という糖たんばくと結合し吸収されますが、年齢とともに胃が小さくなったり胃の状態が悪くなったりして、内因子が
少なくなりビタミンB12の吸収が悪くなってしまうのです。
血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。
とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。
 
萎縮性胃炎など胃の病気などで内因子が作れない場合も吸収が困難になります。
しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。
吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。
最近では、ケタ違いに大量のビタミンB12を摂取することで、脳神経系にさまざまな効果が認められることがわかってきました。
脳神経系への積極的な作用を期待するには、1日に3000μg(マイクログラム)をとるよう提唱しています。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!