経験知と創造力は脳のどこが働いているのか

イメージ 1

経験知と創造力は脳のどこが働いているのか

記憶力といっても、昔覚えたこと、学習したことは忘れないものです。
経験によって獲得された知的能力、いわば「経験知」といっていいのでしょうが、これは年をとっても比較的よく保存されます。
言語能力、昔勉強した漢字などを忘れないというのは、そういう能力です。

しかし、新しいものを創り出す能力は、年をとると落ちていきます。
一般には40歳くらいから落ちます。

言語能力などは、60代くらいまでは保たれますが、70~80歳を過ぎてから、少しずつ落ちていきます。
ですから、経験知と創造的な知能とは、明らかに違うものだといわれています。

経験知が蓄えられるのは、大脳皮質です。
しかし、大脳皮質のどこに蓄えられているのかといえば、それはいまのところわかっていません。
いろいろな部分に蓄えられているのだろうと推測されています。

それに対して、新しいものを創り出す能力は人の脳波は、ワーキングメモリの働きです。
それはこれまで保存されていた知識を、その場の状況に応じて引き出して使う能力です。
この能力は前頭前野の働きです。
前頭前野がいろいろな部分に指令を出して、記憶を組み合わせて統合して使うわけです。

それも前頭前野のどこが指令してやっているかまではわかりません。
ですからワーキングメモリが前頭前野のどの部分にあるのかは正確にはわからないのですが、脳のいろいろな部分をうまくつないで、状況に応じて組み合わせる回路ができるわけです。

たとえば、覚えていることがいろいろありますが、その場の状況で必要なもの3つをつないで使う。
そのときに3つをつなぐ回路ができるわけです。
違う状況のときには、別の5つをつないで使うということをするのがワーキングメモリです。
そのように回路を選択しているわけです。
それが年をとるにつれて、うまく選択してつなげることができなくなるので、適切な反応ができなくなるわけです。

ということは、前頭前野の働きをよくしておくことができれば、年をとっても、創造力も落ちないということになります。
「いつまでも『老いない脳』をつくる10の生活習慣 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。

ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。

このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
熟年の人達が正確で、いろいろな状況下で“成熟した”判断を行い、好ましい結果を得ることができるのは、そのためであろうと思います。

高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。

栄養をニューロンに補給するのに役立つグリア細胞というのがあります。
アインシュタインの脳には、ニューロン1本あたりのグリア細胞が多かったという報告もあります。

ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html