2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

第2章 中高年にしか存在しない「休め遺伝子」が脳の損傷を守る

第2章 中高年にしか存在しない「休め遺伝子」が脳の損傷を守る 「長寿遺伝子」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 寿命や老化などをコントロールする遺伝子のことです。 最近この長寿遺伝子ですごい発見がなされました。 「レスト遺伝子」というもの…

第2章 無理をすると脳は老化する

第2章 無理をすると脳は老化する 新しいことにチャレンジする。 大切なことですが、気を付けたいことがあります。 それは「無理をしない」ことです。 「若い頃は無理が利いたのに、60歳を超えて無理ができなくなった。ちょっと無理をするとすぐ体調が悪くな…

第2章 いくつになっても脳の神経ネットワークが増える方法がある

第2章 いくつになっても脳の神経ネットワークが増える方法がある 「最近、何をするにも億劫でもやる気がしない」 こういう感情が強くなっていたら、すでに老人脳が進んでいます。 やる気脳が老化していると言えるかもしれません。 しかし、こんなとき、ドー…

第2章 「自由な人」は老化しにくく、「まじめな人」は老化しやすい

第2章 「自由な人」は老化しにくく、「まじめな人」は老化しやすい スーパーエイジャーの人たちに共通する法則はほかにもあります。 それは自由で、好きなことをしているということです。 たとえば食べ物は、好きなものを食べている人が多い。 ほかのことで…

第2章 「仲がいい人」が一人いるだけで認知機能も幸福度も上がる

第2章 「仲がいい人」が一人いるだけで認知機能も幸福度も上がる 日本は世界でも幸福度が高くない国です。 1位のフィンランドから8位のノルウェーまで、上位8ヵ国はヨーロッパの国が独占しています。 一方で、日本は54位でした。 幸せになりたい! そう思っ…

第2章 いくつになっても老人脳にならない人は一体何をしているのか

第2章 いくつになっても老人脳にならない人は一体何をしているのか 「欲のある人」のほうが長生きしやすい 歳をとると欲が減少する人が多くなります。 「最近食べたいと思うものがなくなってきた」「異性への興味が薄れてきた」そんな実感はないでしょうか…

第1章 50代以降でも伸びる能力とは

第1章 50代以降でも伸びる能力とは 50代以降も伸びる能力があるのです。 それは「語彙力」です。 語彙力のピークは、なんと67歳。 昔は長老と呼ばれる人がいましたが、長老が周りの人から尊敬される存在だったのは、歳をとっても言葉の力は老いることがない…

第1章 自分ではなかなか気付けない「脳の老化」

第1章 自分ではなかなか気付けない「脳の老化」 脳の老化に気付くのは難しい 70代の知人からこんなことを聞かれました。 「高校時代の同級生に10年ぶりに会ったんですが、自分の話ばかりで、私の話をあまり聞いていない様子だったんです。以前と変わってし…

第4章 困ったときのメニュー選び<ファストフード編><コンビニ編>

第4章 困ったときのメニュー選び<ファストフード編><コンビニ編> 外食や中食の機会が多いと、糖質の多いものを選ぶ可能性も高くなります。 メニュー選びのポイントを押さえておきましょう。 ファストフード編 糖質を減らしたい場合は、思い切ってサイドメニ…

第4章 困ったときのメニュー選び<居酒屋編><スーパー(総菜)編>

第4章 困ったときのメニュー選び<居酒屋編><スーパー(総菜)編> 外食や中食の機会が多いと、糖質の多いものを選ぶ可能性も高くなります。 メニュー選びのポイントを押さえておきましょう。 居酒屋編 居酒屋も付き合い方を選べば糖質オフの強い味方に! 糖質…

第4章 困ったときのメニュー選び<定食屋編><ファミレス編>

第4章 困ったときのメニュー選び<定食屋編><ファミレス編> 外食や中食の機会が多いと、糖質の多いものを選ぶ可能性も高くなります。 メニュー選びのポイントを押さえておきましょう。 定食屋編 定食の主食を少なめに、空腹を補うなら単品を追加 定食屋は主…

第3章 カカオ70%のチョコレートで健康に

第3章 カカオ70%のチョコレートで健康に 高い抗酸化力で老化を予防! 「ポリフェノールは身体にいい」という話をテレビや雑誌などで見聞きしたことがある人は多いと思います。 「ポリフェノール」というのは、植物が活性酸素から身を守るために作り出す…

第3章 若々しくパワーの溢れる身体を作るには

第3章 若々しくパワーの溢れる身体を作るには 抗酸化力をアップして老化を防ぐ 最近話題の「カルノシン」という物質をご存知でしょうか? ウナギや鶏のササミ、胸肉のほか、マグロなどにも多く含まれる健康成分で、非常に強い抗酸化作用を持つことで注目を…

第3章 むくみも解消できるカリウムを摂る

第3章 むくみも解消できるカリウムを摂る 体液バランスを整える大事なミネラル 現代人の多くは味付けの濃い食事に慣れてしまっているため、いつの間にか知らず知らずのうちに塩分を摂り過ぎ、高血圧になってしまう人が少なくありません。 しかし高血圧も日…

第3章 “野菜を最初に食べると太りにくい”は本当

第3章 “野菜を最初に食べると太りにくい”は本当 食べる順番で血糖値も変化する 「食べ順」や「ベジタブルファースト」という言葉を見聞きしたことはあるでしょうか? これは世間のダイエット法でもよく取り上げられているキーワードで、まずは野菜から食べ…

第3章 いい脂質を摂ることは健康につながる

第3章 いい脂質を摂ることは健康につながる いたずらに脂質を避けるのは禁物 「カロリーが高いものを食べると太る」と思い込んでいる人にとって、脂質はなるべく摂らないほうがよい食材と考えられています。 しかし、肥満の原因は血糖値を上げる糖質ですか…

第3章 ちょこちょこ食べたほうが太らない!

第3章 ちょこちょこ食べたほうが太らない! 同じ量なら5食や6食に分けたほうがよい 食事は朝昼晩の1日3食が理想で、ちょこちょこと1日に何度も食べるのは、肥満につながると思っている人も多いでしょう。 確かに朝昼晩としっかり食事をし、そのうえでお菓子…

第3章 夜は糖質ゼロを目標にする

第3章 夜は糖質ゼロを目標にする 夜になるほど厳しい糖質制限を! 朝昼晩の食事配分は「3:5:2」が理想です。 日中はある程度の糖質を摂っても、そのあとに忙しく働くことで、太るリスクは減らせます。 しかし、夕食にたっぷりの糖質を摂り、そのまま寝て…

第2章 卵は1日何個食べてもOK

第2章 卵は1日何個食べてもOK コレステロールが上がるはウソ 健康に気を使う人であれば、コレステロールについても気にすることは多いでしょう。 「卵は1日1個まで」といった昔の慣例を信じる人も多いのが現状です。 動脈硬化を進行させるなど、健康に影…

第2章 がんを引き起こす免疫力の低下

第2章 がんを引き起こす免疫力の低下 間違った食事が身体の自然治癒力をさげる がん、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、うつ、認知症など多くの現代人を悩ませる病気や症状は免疫力の低下、つまり、身体の自然治癒力がさがることで起こります。 そして、免疫力が…

第2章 甘いペットボトル飲料は百害あって一利なし

第2章 甘いペットボトル飲料は百害あって一利なし 子どもや若者にも危険性“大” ペットボトルに入った甘い清涼飲料水は手に入りやすく、好きなタイミングで水分補給ができるため、世代や男女を問わず飲んでいる人が多くいます。 しかし、飲み続けていると時…

第2章 ダイエットでもやせ過ぎるのはNG

第2章 ダイエットでもやせ過ぎるのはNG やせ過ぎが招くリスクもある 糖質の摂り過ぎは肥満につながるだけでなく、糖尿病をはじめとする生活習慣病の原因となるため、糖質の制限はとても大事なことです。 ただ「ダイエットで体重が落ちるから」「血糖値が…

第2章 よくわからない体調不良の理由

第2章 よくわからない体調不良の理由 イライラや疲れやすさの原因は? 「最近イライラする」「疲れやすくなった」と感じている人はいないでしょうか? はっきりとした病気ではなくても、年齢的なものや気候の変化などで体調を崩すことはあります。 でも、も…