2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

認知症の進行を遅らせる食べもの⑯『いちご』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑯『いちご』 ●「ビタミンC+ファイトケミカル」で認知機能を維持する効果大 見た目のかわいらしさや甘酸っぱい味で人気のいちごですが、外見だけでなく、栄養効果も伴う実力派です。 旬は春です。 色鮮やかでつやがあるもの、…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑭『アーモンド』⑮『クルミ』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑭『アーモンド』⑮『クルミ』 認知症の進行を遅らせる食べもの⑭『アーモンド』 ●薄皮も一緒に食べると抗酸化力が飛躍的にアップ アーモンドに、アンチエイジング効果や美肌効果があることは広く知られています。 アーモンドに…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑬『卵』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑬『卵』 ●記憶や認知にかかわるホスファジルコリンがもっとも多い 鶏卵は完全栄養食品とよくいわれます。 ビタミンCや食物繊維こそありませんが、ほとんどの栄養素がバランスよく含まれています。 しかも、卵のタンパク質は吸…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑫『大豆』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑫『大豆』 ●豊富に含まれるサポニンなどのファイトケミカル 大豆は日本の食卓には欠かせません。 「畑の肉」といわれるほど良質のタンパク質に富み、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。 カリウムやカルシウム、マグ…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑩『サケ』⑪『エビ』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑩『サケ』⑪『エビ』 認知症の進行を遅らせる食べもの⑩『サケ』 ●抗酸化作用の強力な「アスタキサンチン」が豊富 サケは種類が多く、一般にサケといえばシロサケをさしますが、ベニザケ、ギンザケ、カラフトマス、キングサーモ…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑨『マグロ』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑨『マグロ』 ●DHAの含有量は全魚介類中ナンバーワン マグロには魚の王様の風格があり、とりわけ日本人は好んで食べます。 さまざまな種類がありますが、一般にはマグロというとクロマグロ(ホンマグロ)をさします。 大きいもの…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑧『アジ』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑧『アジ』 ●血液をサラサラにして血管や脳を守る アジはイワシと並ぶ代表的な青魚です。 味がよいので「アジ」という名前になったといわれるほど、昔から親しまれています。 ムロアジやシマアジなど種類は多いですが、一般にア…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑦『イワシ』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑦『イワシ』 ●生、干物、缶詰など、さまざまな形で食卓に登場 イワシには、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどの種類があり、日本では、一般にイワシといえばマイワシをさします。 イワシの旬は夏から初冬です。 周…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑥『ブロッコリー』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑥『ブロッコリー』 ●花蕾の緑色が鮮やかなものを選ぼう ブロッコリーはカリフラワーやキャベツと同じアブラナ科の仲間で、地中海沿岸地域の生まれです。 小さな緑色のつぶつぶは一つひとつが花のつぼみです。 小さな花のつぼ…

認知症の進行を遅らせる食べもの⑤『玉ねぎ』

認知症の進行を遅らせる食べもの⑤『玉ねぎ』 ●ファイトケミカル・イオウ化合物がぎっしり 血液サラサラ効果で一躍人気者になった玉ねぎは、食卓に欠かせない野菜の一つです。 1年中出回っていますが、旬は秋です。 身がかたく締まっているもの、形がよく丸い…

認知症の進行を遅らせる食べもの④『ほうれんそう』

認知症の進行を遅らせる食べもの④『ほうれんそう』 ●ぜひ旬の冬にたっぷり食べよう 緑黄色野菜の王様ほうれんそう。 これさえしっかり食べていれば健康を保てる、と信じ込ませるだけのカリスマ性があります。 ほうれんそうの旬はいうまでもなく冬です。 季節…

認知症の進行を遅らせる食べもの③『トマト』

認知症の進行を遅らせる食べもの③『トマト』 ●南イタリアでは自家製のトマトソースを大量に作って保存し使用 トマトは乾燥した南米のアンデス高原生まれ。 夏のイメージが強いのですが、じつは高温多湿の日本の夏は苦手です。 そのため、日本では春から初夏…

認知症の進行を遅らせる食べもの②『かぼちゃ』

認知症の進行を遅らせる食べもの②『かぼちゃ』 ●抗酸化ビタミンのバランスが抜群、最強の組み合わせ 夏の終わりに収穫されたかぼちゃは数ヵ月保存され、完熟する晩秋から初冬に食卓に登場します。 カボチャの旬はこの時期です。 ずっしり重く形がよいもの、…

認知症の進行を遅らせる食べもの①『にんじん』

認知症の進行を遅らせる食べもの①『にんじん』 ●抗酸化力の強いβ-カロテンが豊富 にんじんといえば鮮やかなオレンジ色が目を引きます。 緑黄色野菜の代表格で、旬は冬です。 色が濃く、表面がなめらかで張りがあるもの、ひげ根の少ないものを選びましょう。 …

認知症に効果のある食べもので進行を遅らせる

認知症に効果のある食べもので進行を遅らせる ●食べものと認知症には密接な関係がある 近年、認知症に関する研究が進み、認知症も生活習慣病と同じくライフスタイルと密接な関係があるとがわかってきました。 なかでも食生活の影響は大きく、脳血管性認知症…

転倒を防ぐ環境づくりも必要

転倒を防ぐ環境づくりも必要 転倒を防ぐには環境の見直しも必要です。 たとえば、住み慣れた自宅にも、転倒の危険はけっこう潜んでいます。 ・部屋が散らかっている ・読みかけの新聞や雑誌が床に無造作に置かれています ・脱いだ衣類がそのまま放置されてい…

生活の中で自然に体を動かす機会を増やす/腰痛の予防も転倒防止には大切

生活の中で自然に体を動かす機会を増やす/腰痛の予防も転倒防止には大切 <生活の中で自然に体を動かす機会を増やす> 認知症のきっかけになる転倒を防ぐには、普段の生活の中でできるだけ体を動かす機会を増やすことも大切です。 たとえば、布団で寝ている…

転倒を防ぐには生活習慣の見直しも必要/膝、腰を曲げて歩く姿勢を直す

転倒を防ぐには生活習慣の見直しも必要/膝、腰を曲げて歩く姿勢を直す <転倒を防ぐには生活習慣の見直しも必要> 高齢者にとっては、血圧が急速に低下したり、低血糖になったりすることも転倒につながります。 とくに低血糖が関係して転倒する場合は、繰り…

転倒が認知症のリスクを高める/転倒を防ぐには筋力づくりがいちばん

転倒が認知症のリスクを高める/転倒を防ぐには筋力づくりがいちばん <転倒が認知症のリスクを高める> 脳は体の動きと深く関係していて、なかでも歩くことが脳にとてもいい刺激になります。 ところが、高齢になって足腰が弱くなると、出歩くことが億劫にな…