2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

血液まで支配する自律神経-「病は気から」には、科学的根拠がある-

血液まで支配する自律神経-「病は気から」には、科学的根拠がある- 私たちが日常生活を健康に送ることができるのは、自律神経が必要に応じてはたらいているからです。 逆に、自律神経の働きがうまくいかなくなると、体調が崩れます。 たとえば、緊張して血管…

熱い湯よりぬるめの湯が免疫力を高める-朝型生活が免疫力を高める-

熱い湯よりぬるめの湯が免疫力を高める-朝型生活が免疫力を高める- 体を温めることが健康にいいのは多くの病気が低体温による血行障害が原因になっているからです。 病人の顔色が悪いのは、血行障害が生じているからです。 体温が上がれば副交感神経が優位…

12時までに寝るとリンパ球は短時間で増加する-朝型生活が免疫力を高める-

12時までに寝るとリンパ球は短時間で増加する-朝型生活が免疫力を高める- 健康にいい生活とは、昔からの人類の生活リズムにかなった生活です。 ホルモンの分泌や免疫力からも、夜は休むようにできているのです。 夜更かしや徹夜というのは、本来の人間の体…

質のいい睡眠は体の修復を助ける-朝型生活が免疫力を高める-

質のいい睡眠は体の修復を助ける-朝型生活が免疫力を高める- 私たちは日中は活動し、夜は休みます。 夜はリラックスした気分で昼間の疲れをとるように、私たちの体のリズムも整えられているのです。 睡眠時間が必要なのは、眠ることによって副交感神経を優…

太陽の光を浴びる-朝型生活が免疫力を高める-

太陽の光を浴びる-朝型生活が免疫力を高める- 自律神経のバランスがとれている健康な人は、朝型生活をおくっています。 人間は、昼間活動しているとき、興奮状態のときには交感神経が優位に働き、夜寝ているときやリラックスしているときには副交感神経が…

パソコンに向かうときには、1~2時間に1度は休む-心の健康が体の健康を左右する-

パソコンに向かうときには、1~2時間に1度は休む-心の健康が体の健康を左右する- オフィスでの仕事にはパソコンが必須です。 OA化、IT化の進展によって私たちの生活環境は大きく変わりましたが、それが健康をそこなう原因にもなっています。 1日2~3時…

一晩の徹夜で免疫機能は十歳分落ちる-心の健康が体の健康を左右する-

一晩の徹夜で免疫機能は十歳分落ちる-心の健康が体の健康を左右する- 仕事がおもしろい、やりたいことをやっているのだから、多少過重労働になっても大丈夫だという人も多いと思います。 たしかに、やりたいことをやっているときには、疲れていても、それ…

働きすぎない-心の健康が体の健康を左右する-

働きすぎない-心の健康が体の健康を左右する- 日本人が病気になる大きな原因として考えられるのは、働きすぎです。 不景気が長引き、失業も多くなっていますが、仕事についている人たちも、人員削減のために長時間労働を余儀なくされたり、アルバイトなど…

ストレスホルモンの過剰が病気のリスクに-心の健康が体の健康を左右する-

ストレスホルモンの過剰が病気のリスクに-心の健康が体の健康を左右する- 普段の生活の中で、精神が安定していればそれほど喜怒哀楽の感情が激しく動くことはありませんが、人間関係でこじれたり悲しいことがあると、感情のリズムが揺さぶられます。 いく…

怒らない-心の健康が体の健康を左右する-

怒らない-心の健康が体の健康を左右する- 私たちの健康を司る免疫力と自律神経の働きは密接な関係があります。 この自律神経の働きと、それに加えて心の動き、感情によって、分泌されるホルモンが変わるのです。 そこで私たちの心の動きが体の状態に大きく…

タバコは吸っても1日5本以内に-免疫力を高める食生活の基本-

タバコは吸っても1日5本以内に-免疫力を高める食生活の基本- タバコは食べものではありませんが、食後の一服というように、食事とも切り離せない面もあります。 ここでタバコについても取り上げておきましょう。 最近では、タバコはみんなから目の敵にされ…

「百薬の長」にする、お酒の飲み方-免疫力を高める食生活の基本-

「百薬の長」にする、お酒の飲み方-免疫力を高める食生活の基本- 「酒は百薬の長」という言葉があります。 お酒好きな人にとっては、都合のいい言葉ですが、本当はどうなのでしょうか。 アルコールは、体にはじめに少量入ってきたときは、異物を排泄しよう…

副交感神経を優位にするものを食べる-免疫力を高める食生活の基本-

副交感神経を優位にするものを食べる-免疫力を高める食生活の基本- 1日30品目と言われるように、多くの種類の食物をバランスよく食べることが勧められますが、病気でない人はそれほど神経質になることはありません。 基本的には、食べたいと思うものは体が…

笑いで免疫力を高める-免疫力を高める習慣術-

笑いで免疫力を高める-免疫力を高める習慣術- 笑いは免疫力を高める効果もあります。 笑いが、血糖値を下げるという実験結果(筑波大学名誉教授の村上和雄先生による)もあります。 興奮したり怒ったりすれば交感神経が刺激されて血糖値が上がりますが、逆に…

簡単で効果的な指の爪もみ-免疫力を高める習慣術-

簡単で効果的な指の爪もみ-免疫力を高める習慣術- 免疫理論を共同研究した福田稔先生が提唱している「爪もみ」療法も、免疫力を高めるのに効果的なので紹介しておきましょう。 日ごろの生活では、どうしても交感神経が緊張しがちです。 結果的にリンパ球が…

毎日五分でできる健康体操-免疫力を高める習慣術-

毎日五分でできる健康体操-免疫力を高める習慣術- 1. 8の字運動 足を肩幅に開き、腕を挙げて、空中で8の字を描く。 この体操のヒントは、テレビで、オランウータンが朝起きて手を上に伸ばして背筋を張った姿を見たことからです。 その姿から、オランウー…

毎日軽い体操を習慣づける-免疫力を高める習慣術-

毎日軽い体操を習慣づける-免疫力を高める習慣術- 歩くことは下半身の筋肉の維持にはいいのですが、それだけでは健康を保つには不十分です。 背筋、腹筋などは、歩くだけでは維持できません。 かつては重い荷物を持ち上げたり持ち運ぶ機会なども多く、生活…

まずは歩くことを心がける-免疫力を高める習慣術-

まずは歩くことを心がける-免疫力を高める習慣術- まず、免疫力を高め、体によい生活についてお話しましょう。 最近は、とにかく体にいいというので、歩くこと、ウォーキングが勧められています。 たしかに、歩くことは体を動かす基本です。 歩くことで下…

循環機能は感情に左右される-怒ると顔が真っ赤になるのはなぜ?-

循環機能は感情に左右される-怒ると顔が真っ赤になるのはなぜ?- ◎顔色は血流によって変わる もともと、血液循環は感情に大きく左右されます。 たとえば、顔を真っ赤にして怒っている人がいます。 これは顔面の皮下血管が拡張したため、顔が真っ赤に見える…

腕や足の筋肉が血液循環を支えている-加齢による筋力低下は避けられない?-

腕や足の筋肉が血液循環を支えている-加齢による筋力低下は避けられない?- ◎筋肉がなければ関節は動けない 筋肉の働きが血液循環に大きく関係します。 もちろん、関節もかかわっていますが、やはり主役は筋肉です。 なぜなら、関節だけでは1mmも動けない…

こんな入浴をするのは事故のもと-ちょっとした心がけで悲劇は防げる-

こんな入浴をするのは事故のもと-ちょっとした心がけで悲劇は防げる- ◎事故は冬場の入浴時に起こりやすい 最近の調査によれば、年間で1万4000人もの方が入浴時に亡くなっているそうです。 そのほとんどが冬場に発生していることから、「浴室が寒く、湯温が…

温泉・サウナ・シャワーの効果は?-それぞれの利点をうまく活用しよう-

温泉・サウナ・シャワーの効果は?-それぞれの利点をうまく活用しよう- ◎温泉は「温める」ことが最大の目的 温泉の目的はただ1つ、体を温めることです。 温めることで全身の血液循環を活発にし、病気を治そうとしてきたのです。 温泉にはさまざまな泉質が…

難病治療にも効果的な湯上がり対策-体温を下げないことがいちばん大切-

難病治療にも効果的な湯上がり対策-体温を下げないことがいちばん大切- ◎入浴後1時間はリラックスする 入浴健康法で忘れてはいけないのが、湯上がり対策です。 これをきちんとやらないと、低温長時間浴で体を温めて循環機能を高めても効果は期待できません…

高温短時間浴より低体温長時間浴-毛細血管が喜ぶ温度は38℃-

高温短時間浴より低体温長時間浴-毛細血管が喜ぶ温度は38℃- ◎体の芯までしっかり温まることが大切 一般的に、日本人は、熱いお湯に入ってさっと出る高温短時間浴を好むようです。 たしかに、高温短時間浴は湯上りが爽快で、ストレス解消に大いに役立ちま…