2009-01-01から1年間の記事一覧

低体温は病気の元凶、高体温は健康の源

低体温は病気の元凶、高体温は健康の源 体温が一度上がると、免疫力は500~600%上昇します。 でも、体温上昇のメリットはそれだけではありません。 体温が一度上昇すると、体の中のさまざまな場所で、劇的な変化が生じます。 まず、体温が上がると血行がよく…

一日一回、体温を上げなさい

一日一回、体温を上げなさい そもそも、平熱が35度台の人が体温を上げていくことができるのか。 そのように、疑問をもたれる方もたくさんいらっしゃることでしょう。 それはできます。 体温を上げていくことは可能です。 低体温の人でも、体温を上げていくこ…

老化防止には体温を上げるのが一番

老化防止には体温を上げるのが一番 「アンチエイジング」は、日本語にすると「抗加齢」ですが、実際にはほぼ同じ意味で「抗酸化」という言葉も用いられます。 これは、老化の正体が「体の酸化」であることを意味しています。 そんなアンチエイジングの世界で…

自律神経のバランスが崩れると低体温人間になる

自律神経のバランスが崩れると低体温人間になる 自分の体の自律神経のバランスが乱れているかどうか、もっともかんたんに知る方法は体温を測ることです。 ふだんから体温が高ければバランスがよく、体温が低い状態が続いていればバランスは崩れているといえ…

早寝早起きが体にいいのはなぜだろう?

早寝早起きが体にいいのはなぜだろう? 人間の体は、交感神経と副交感神経という二つの自律神経が交互に支配することでバランスをとっています。 私たちは手や足は自分の意思で自由に動かすことができますが、心臓の動きや腸の動きといった臓器の動きを意識…

病気の始まりはストレスに関係している

病気の始まりはストレスに関係している 病気の発生学の進歩によって、私たちを苦しめる原因の多くがストレスにあることがわかってきました。 しかし、ひとくちに「ストレス」といっても、その実体はさまざまです。 対人関係や仕事にプレッシャーといった「精…

なぜ低体温だと病気になるのでしょう?

なぜ低体温だと病気になるのでしょう? 体温は免疫力に非常に大きな影響を与えます。 体温が一度下がると、免疫力は30%も低くなります。 免疫力が低下すると、バイ菌やウイルスから体を守れなくなったり、免疫の誤作動によって自分自身の免疫が自分の体組織…

なぜ「低体温」になってしまうのでしょう?

なぜ「低体温」になってしまうのでしょう? そもそもの原因は「ストレス」です。 現代社会はストレス社会ともいわれるように、私たちは日々多くのストレスを感じながら生活しています。 ストレスには、身体的ストレス、精神的ストレス、環境ストレスなどいろ…

≪加齢を感じ始めたら脳と神経のビタミンB12≫

≪加齢を感じ始めたら脳と神経のビタミンB12≫ 今から60余年前、アメリカの月刊誌『リーダーズダイジェスト』は、“赤いビタミン(ビタミンB12)が悪性貧血の患者を救う特効薬だ”と報じてセンセーショナルな話題を提供しました。 以来、“ビタミンB12”は、世界的に…

人をほめると脳が喜ぶ

人をほめると脳が喜ぶ 【脳に悪い習慣А修瓩辰燭某佑鬚曚瓩覆ぁ ★人をほめると脳が喜ぶ 同期発火を起こすポイントは、プラスの感情を込めて人に伝えることと、相手の自己報酬神経群を活性化させることにあります。 これをふまえると、コミュニケーション力を…

「空気を読まない」のはNG

「空気を読まない」のはNG 【脳に悪い習慣А修瓩辰燭某佑鬚曚瓩覆ぁ ★「空気を読まない」のはNG 少し前に「空気が読めない(KY)」という言葉がはやりましたが、これは、人間が他人に「空気を読んでほしい」と思っていることの表れでしょう。 相手の立場や…

たんたんとクールに話してはいけない

たんたんとクールに話してはいけない 【脳に悪い習慣А修瓩辰燭某佑鬚曚瓩覆ぁ ★たんたんとクールに話してはいけない 自分の気持ちがなかなか相手に伝わらないという方は、A10神経群で生まれた感情がしっかり表面に出せているかをチェックしましょう。 たんた…

「気持ちを伝えられない脳」がある

「気持ちを伝えられない脳」がある 【脳に悪い習慣А修瓩辰燭某佑鬚曚瓩覆ぁ ★「気持ちを伝えられない脳」がある 突然ですが、自分の気持ちや考えがどのようにして他人に伝わるのか、なぜ伝えることが可能なのかを考えたことはありますか? 人と人は、気持ち…

寡黙でいることにメリットはない

寡黙でいることにメリットはない 【脳に悪い習慣Α愁好曄璽弔箜┐覆匹亮駝がない】 ★寡黙でいることにメリットはない 空間認知能を鍛えるポイントの一つは、「よくしゃべること」です。 言語中枢の空間認知能は、よくしゃべることによって活発に働きます。 お…

スポーツや絵などの趣味がないのはNG

スポーツや絵などの趣味がないのはNG 【脳に悪い習慣Α愁好曄璽弔箜┐覆匹亮駝がない】 ★スポーツや絵などの趣味がないのはNG 空間認知能を鍛えるのに効果的なのが、スポーツをすることと絵を描くこと。 趣味的な「遊び」としてとらえられがちですが、脳の…

姿勢の悪さは脳に影響する

姿勢の悪さは脳に影響する 【脳に悪い習慣Α愁好曄璽弔箜┐覆匹亮駝がない】 ★姿勢の悪さは脳に影響する 「背筋を伸ばしなさい」「きちんと前を見て座りなさい」など、子どものころから姿勢をよくするようにいわれた経験をおもちであると思います。 わが子に姿…

「名前だけ」を覚えるのはNG

「名前だけ」を覚えるのはNG 【脳に悪い習慣ァ修笋蠅燭ないのに、我慢して勉強する】 ★「名前だけ」を覚えるのはNG 記憶する際に興味をもつことが大切なのは、理由があります。 脳は、さまざまな情報を重ねることで、より強く記憶するしくみをもっていま…

記憶力をよくするには

記憶力をよくするには 【脳に悪い習慣ァ修笋蠅燭ないのに、我慢して勉強する】 ★記憶力をよくするには 記憶とはそもそも、忘れることが前提になっています。 30代半ばを過ぎると、「アレがアレして……」など、言葉が出てこなくて「アレ」を連発する人が増えて…

悔しい気持ちは脳の力を引き出す

悔しい気持ちは脳の力を引き出す 【脳に悪い習慣ァ修笋蠅燭ないのに、我慢して勉強する】 ★悔しい気持ちは脳の力を引き出す 海馬回が破壊されると、人間は新しいことを覚えることができなくなってしまいます。 しかし、古い記憶を忘れるわけではありません。…

考えるときは4日ごとに間を置こう

考えるときは4日ごとに間を置こう 【脳に悪い習慣ぁ従錣妨﨓┐鮃佑┐討い襦 ★考えるときは4日ごとに間を置こう 「統一・一貫性」をはずすために具体的に実践しやすい「はずし方のポイント」があります。 それは、くり返し考えるときに「4日ごとに間を置く」こ…

反論されてカチンとくるのはNG

反論されてカチンとくるのはNG 「ダイナミック・センターコア」とは、「思考」を生む脳の機能の集まりです。 脳のなかでは「ダイナミック・センターコア」の複合的な機能によって情報が「思考」にもち込まれ、「考え」や「心」や「信念」といった形のない…

頑固では「ダイナミック・センターコア」が活かせない

頑固では「ダイナミック・センターコア」が活かせない 「ダイナミック・センターコア」とは、「思考」を生む脳の機能の集まりです。 脳のなかでは「ダイナミック・センターコア」の複合的な機能によって情報が「思考」にもち込まれ、「考え」や「心」や「信…

効率を重視してはいけない

効率を重視してはいけない 「ダイナミック・センターコア」とは、「思考」を生む脳の機能の集まりです。 脳のなかでは「ダイナミック・センターコア」の複合的な機能によって情報が「思考」にもち込まれ、「考え」や「心」や「信念」といった形のないものが…

“ここぞ”というときにリラックスしてはいけない

“ここぞ”というときにリラックスしてはいけない 【脳に悪い習慣―言われたことをコツコツやる】 ★“ここぞ”というときにリラックスをしてはいけない 大事なプレゼンを控えたときや自分の今後を左右する試験に臨むとき、重要な試合の前など“ここぞ”という場面で…

目標をコロコロ変えてはいけない

目標をコロコロ変えてはいけない 自己報酬神経群は、情報が考えるしくみに向かっていくときの「通路」であり、その名前のとおり「自分自身に対する報酬=ごほうび」を与えられることによって機能する神経細胞群です。 人間の脳のなかには、情報の流れにおい…

なぜ「言われたことをコツコツやる」が脳にとって悪いのか

なぜ「言われたことをコツコツやる」が脳にとって悪いのか 自己報酬神経群は、情報が考えるしくみに向かっていくときの「通路」であり、その名前のとおり「自分自身に対する報酬=ごほうび」を与えられることによって機能する神経細胞群です。 人間の脳のな…

「疲れる脳」と「疲れない脳」がある

「疲れる脳」と「疲れない脳」がある 人間の目や耳から入った情報は、神経を通って視覚中枢や聴覚中枢に届き、そこからさまざまな脳内の神経細胞とその情報を伝える多くの神経回路を経由します。 短期記憶をつかさどる「海馬回」、危機感をつかさどる「扁桃…

表情が暗いと脳も曇る

表情が暗いと脳も曇る 人間の目や耳から入った情報は、神経を通って視覚中枢や聴覚中枢に届き、そこからさまざまな脳内の神経細胞とその情報を伝える多くの神経回路を経由します。 短期記憶をつかさどる「海馬回」、危機感をつかさどる「扁桃核」、好き嫌い…

感動しないと脳は鈍る

感動しないと脳は鈍る 人間の目や耳から入った情報は、神経を通って視覚中枢や聴覚中枢に届き、そこからさまざまな脳内の神経細胞とその情報を伝える多くの神経回路を経由します。 短期記憶をつかさどる「海馬回」、危機感をつかさどる「扁桃核」、好き嫌い…

「嫌だ」「疲れた」と口にするのはNG

「嫌だ」「疲れた」と口にするのはNG 人間の目や耳から入った情報は、神経を通って視覚中枢や聴覚中枢に届き、そこからさまざまな脳内の神経細胞とその情報を伝える多くの神経回路を経由します。 短期記憶をつかさどる「海馬回」、危機感をつかさどる「扁…