2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【夏】熱にも保存にも強くビタミンCがたっぷり『ピーマン』

【夏】熱にも保存にも強くビタミンCがたっぷり『ピーマン』 ★効用 ・がん予防 ・風邪予防 ・老化防止 ・抗ストレス ・疲労回復 ・夏バテ解消 ・美肌効果 ・動脈硬化予防 ・高血圧予防 ・便秘予防 ★栄養 《利用しやすさで緑黄色野菜の仲間に》 とうがらしの仲…

【夏】緑黄色野菜の中でもカロテン含有量は屈指『にんじん』

【夏】緑黄色野菜の中でもカロテン含有量は屈指『にんじん』 ★効用 ・がん予防 ・動脈硬化予防 ・老化防止 ・風邪予防 ・美肌効果 ・貧血予防 ・眼精疲労予防 ・ドライアイ予防 ・高血圧予防 ・整腸 ・便秘予防 ★栄養 《カロテンの摂取効率がよいのも魅力》 …

【夏】青みにだけではもったいない緑黄色野菜『さやいんげん』

【夏】青みにだけではもったいない緑黄色野菜『さやいんげん』 ★効用 ・がん予防 ・老化防止 ・視力回復 ・疲労回復 ・ストレス緩和 ・精神安定 ・美肌効果 ・整腸 ・便秘予防 ★栄養 《カルシウムや食物繊維の供給源にも》 江戸自体の初期に、中国から穏元禅…

【夏】大豆では期待できないビタミンCもたっぷり『枝豆』

【夏】大豆では期待できないビタミンCもたっぷり『枝豆』 ★効用 ・動脈硬化予防 ・高脂血症予防 ・高血圧予防 ・がん予防 ・ボケ防止 ・骨粗しょう症予防 ・美肌効果 ・抗ストレス ・疲労回復 ・便秘予防 ・むくみ改善 ・味覚障害予防 ★栄養 《カロテンヤビ…

【夏】香り、辛味、歯ざわりで食欲を刺激『みょうが』

【夏】香り、辛味、歯ざわりで食欲を刺激『みょうが』 「茗荷を食べると忘れっぽくなる」「茗荷を食べると馬鹿になる」という有名な言葉はご存知のことと思います。 「落語」や「日本昔ばなし」にも「茗荷宿」というお話しがあります。 しかし茗荷で物忘れを…

【夏】安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜『にら』

【夏】安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜『にら』 ★効用 ・疲労回復 ・夏バテ予防 ・食欲増進 ・風邪予防 ・美肌効果 ・貧血予防 ・がん予防 ・老化防止 ・抗ストレス ・精神安定 ・健胃 ・整腸 ・冷え性改善 ★栄養 《栄養価の高さは折り紙つき》 β-カロ…

【夏】抗酸化作用でも注目の健康野菜『トマト』

【夏】抗酸化作用でも注目の健康野菜『トマト』 ★効用 ・風邪予防 ・ストレスへの抵抗力強化 ・美肌保持 ・高血圧予防 ・がん予防 ・アレルギー予防 ・老化防止 ・食欲増進 ・動脈硬化予防 ・整腸 ★栄養 《色素成分が活性酸素を除去》 通常、緑黄色野菜とさ…

【夏】ぬめり成分のペクチン、ムチンの働きに注目『オクラ』

【夏】ぬめり成分のペクチン、ムチンの働きに注目『オクラ』 ★効用 ・疲労回復 ・夏バテ防止 ・整腸 ・便秘予防 ・下痢予防 ・動脈硬化予防 ・糖尿病予防 ・高血圧予防 ・消化促進 ・美肌効果 ★栄養 《食物繊維含有量はごぼう以上》 β-カロテン、ビタミンB群…

【春・夏】多量のアスパラギン酸を含む『アスパラガス』

【春・夏】多量のアスパラギン酸を含む『アスパラガス』 ★効用 ・疲労回復 ・スタミナ強化 ・食欲増進 ・美肌効果 ・高血圧予防 ・動脈硬化予防 ・がん予防 ・ドライアイ予防 ★栄養 《穂先にはビタミン様成分も》 古代エジプト時代から食用に栽培されてきた…

加齢と老化

加齢と老化 50代から少しずつ加齢現象と老化現象が心身に表れてきます。 老化は、ほぼ50歳代から少しずつ自覚し始めるといわれています。 老化現象としては、身体面においては、閉経、老視(老眼)、毛髪の変化、皮膚・筋肉のたるみ、しわ、シミなど外見上の変…

夏の食養

夏の食養 1.夏の旬の食材と効果 日本の夏は湿気と暑さが特徴で消化器が疲れると夏バテを起こし食欲、体力、気力の低下を招きます。 元気で健やかに夏を乗り切るために内臓の働きを助ける食材を摂るようにしましょう。 旬の野菜は、きゅうり、トマト、ピーマ…

よく眠れない

よく眠れない 《体内時計のくるいや過剰なストレスが原因に》 不眠には、1時間以上たっても寝つけない、夜中に何度も目が覚めて、そのあと眠れない、早朝に目が覚めてしまう、熟睡した感じがしないといった、いろいろなタイプがあります。 いずれの場合も、…

気分がおちこむ―うつの初期症状

気分がおちこむ―うつの初期症状 《おちこみから、うつ症状やうつ病へ移行することも》 仕事上の苦境、精神的なショック、人間関係のトラブル、経済的な悩みなど、誰でもつらいことや悲しいことがあると、気分がおちこみます。 そして、しばらくすると回復す…

イライラしやすい

イライラしやすい 《神経伝達物質の材料になる成分を補うことが大切》 仕事がたまっていたり、疲れていたりするときに、自分の思いどおりに物事が進まないと、イライラしやすくなります。 また、つねにイライラしやすく、状況によってキレやすくなるという人…