2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
シラス干しで骨の強度を向上 食は一物全体食がいちばん健康によい。 ダイコンだったら、白い根の部分ばかりではなく、葉っぱもすべて食べつくすのです。 イワシだったら、頭の部分から丸ごと。 そうすると、ダイコンの生命、イワシの生命を支えていく上で必…
朝ご飯で記憶力をよくしましょう 現代は「記憶力の時代」です。 認知症を防ぐのも、若々しい記憶力ですし、情報化時代を生き抜くためにも強力な記憶力を身につけておいた方が有利なのはいうまでもありません。 記憶力をアップするためには、まず脳のエネルギ…
ギンナンでスタミナ強化 あの神秘的なみどり色をしたギンナンは、たくさん食べると鼻血の出るほどの強精食品ですが、主成分は炭水化物。 ギンナンには少量の脂質もあり、物忘れを防ぐレシチンが含まれています。 体の老化を促進させ、ガン発生の原因ともなる…
梅干の実力に感謝しましょう 「長生きの達人」は、梅干が大好きです。 「梅干しばあさん」という言葉があって、一般的には、あまりいい意味には、使われていません。 これは、とんでもない誤解といってよいでしょう。 確かに、辞書などには「梅干しのように…
肉ジャガを生んだ日本人の知恵 中高年の大好きな「肉ジャガ」は、居酒屋などでも食べることができます。 この「肉ジャガ」は、日本人の長寿食といってよいでしょう。 「肉ジャガ」の基本的な材料は、肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、糸コンニャクなどで、…
山の神さまからいただく不老長寿 山のてっぺんを「頂」といいます。 食べ物、とくにご飯を食べる時に「いただきます」というのも、山の「頂」と深い関係があります。 もともと、人間の行為としての「いただく」は、大切なものを頭の上にささげ持つことでした…
生命力を強くするもの 人間には、実にさまざまな「パワー」が備わっています。 健康を支える「生命力」があります。 病気を防ぐのが「免疫力」です。 「自然治癒力」という、自力で病気を治してしまう「パワー」もあります。 「気力」といったら、精神的な力…
カボチャでいつまでも若々しく 長生きしている人を調べてみると、「食べ方の名人」である場合が多いのです。 「不老長寿の薬」になるような食べ物を本能的に選択する能力が、みごとに発達しているのです。 季節の野菜、キノコ、魚を中心にした食生活を毎日実…
トウガラシ味噌で肥満体防止 最近では、夏やせする人が少なくなり、むしろ“夏デブ”になる場合が多いそうです。 冷房のきいた部屋で過ごす時間が増え、極端な運動不足となって、腹のまわりに脂肪が層になってふえてしまうようなのです。 昔は暑い炎天下でも出…
100歳仙人になるための生き方 今日は、仙人になったつもりで、老いに立ち向かおうと思います。 ① 仙人は酸化しない(野菜や大豆をしっかりと食す) ② 仙人はスローライフに撤す(スロースローとゆっくり呼吸をする) ③ 仙人は坂道を上ったり下ったりする(足腰を…
ちり鍋で老化を防ぎましょう 寒い夜は、やっぱり鍋。 家族とかこむ。仲間とかこむ。恋人同士でかこむ。 最近では、独身者用のこぶりな「ひとり鍋」もあります。 鍋料理のひとつに「ちり鍋」があります。 味のよく出る白身魚(タラ、タイ、フグ、アンコウなど)…
朝日を拝むと脳内物質セロトニンが増える 昔、自然がもっと身近に感じられていた時代、日の出や日没の太陽をよく拝む習慣がありました。 太陽は稲作民族にとって、秋の豊作を保証してくれる神でもあったのです。 実は、日の出や日の入りを眺めたり、夜空に輝…
新米は最高のご馳走 秋がきました。 瑞穂の国の秋です。 昨日こそ早苗とりしかいつの間に 稲葉そよぎて秋風ぞ吹く 『古今和歌集』にある、よみ人知らずの作品で、次のような意味です。 「田植えをしたのは、つい昨日のことのように思えるのに、いつの間にか…
ゴボウでガンを防ぐ キンピラからはじまって、煮しめ、テンプラ、けんちん汁、とん汁、味噌漬け、柳川鍋と、世界一長寿の国の日本で、ゴボウの出番は、決して少なくありません。 昔から積極的に活用してきた証拠です。 縄文時代の遺跡から、その種子が出土し…
レンコンを食べると見通しがよくなる レンコンはハスの肥大した地下茎で、小さな穴ごと食べるところから、「先の見通しがよくなる」とか、「(腸や血管などの)とおりがよくなる」、「胸のとどこおりが消える」などという伝承があり、とくにお正月のおせち料…
イカのタウリンと不老長生 世界中で、もっともイカの好きな民族は日本人です。 イカには、魚のように骨がないので食べやすいですし、日干しにしてスルメにすると、保存もきき、いっそう味もよくなります。 縄文貝塚からも石灰質の甲が出土しており、縄文人も…
ご飯党になって長生きだ 「ご飯」に注目する人たちが、増えています。 米の胚芽(玄米や胚芽米に多い)や白米の表層に多いグルタミン酸が、水に浸すことによって、ギャバ(ガンマー・アミノ酪酸)に変化することが、判明したからです。 ギャバはアミノ酸の仲間で…
タマゴで物忘れを防ぎましょう 鶏卵には、ビタミンC以外の栄養成分は、ことごとく含まれており、ほぼ完全食といってよいでしょう。 とにかく、ヒヨコという一羽の生命体を誕生させるために必要な材料を、すべて持っているのです。 とくに、タマゴのタンパク…
ショウガ紅茶で風邪予防 風邪気味で、寒気のする時などにおすすめしたいのが、アツアツの「ショウガ紅茶」です。 甘めにします。 ショウガの辛味が、紅茶の風味を引きたて、からだをあたためてくれます。 作り方は簡単です。 生のショウガを、包丁で薄めにス…
転ぶな、怒るな、風邪ひくな 「転ぶな、怒るな、風邪ひくな」 これは昔からいわれてきたように、長生きするための三条件といってよいでしょう。 ところが、歳をとるにつれて、転びやすくなりますし、怒りっぽくもなり、免疫力も低下していますから、風邪もひ…
モズクは海で育った不老食です 人間は海の海水の中で生まれ、陸へ上がって進化した動物。 オーバーに表現すれば、海はヒトの故郷であり、昆布やワカメ、海苔などは、はるかに遠い郷里の“野菜”なのです。 海藻はどの種類にしても、ヒトの健康に役立つ成分を豊…