2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step8 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step8> 1. 「幽霊の正体見たり○○○○…
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step7 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step7> 1. 136+83=? 2. AB型の…
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step6 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step6> 1. 動物の名前です。「馴鹿…
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step5 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step5> 1. 「猫の日」は何月何日で…
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step4 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step4> 1. 猫・猪・虎・竜。干支の…
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step3 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step3> 1. 志賀直哉の名作「暗○行…
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step2 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step2> 1. 東北新幹線は山形県を通…
ボケない脳にする大友式「頭の体操300」:Step1 ボケ防止のために、考案した「頭の体操」をご紹介しましょう。 各設問につき30秒以内で答えてください。 面倒でも紙と鉛筆(ペン)を用意して、書いた方が効果があります。 <Step1> 1. 北海道の周りの海の名前…
「ぼけ予防10カ条」⑨いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに ⑩くよくよしないで明るい気分で生活を ⑨いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに 気持ちが老け込むと、何をするのもおっくうになりがちです。 おっくうになると、外出するのも面倒になり、つい、家に閉じ…
「ぼけ予防10カ条」⑦考えをまとめて表現する習慣を ⑧細やかな気配りをしたよい付き合いを ⑦考えをまとめて表現する習慣を 脳の衰えを防ぐためには積極的に使うことが必要です。 しかし、ただ漫然と頭を使うのでは、あまり脳への刺激にはなりません。 仕事を…
「ぼけ予防10カ条」⑤転倒に気をつけよう。頭の打撲はぼけを招く ⑥興味と好奇心をもつように ⑤転倒に気をつけよう。頭の打撲はぼけを招く アルツハイマー病の危険因子として、内外の調査で判明していることがあります。 それは、頭部外傷の既往です。 ひとく…
「ぼけ予防10カ条」③深酒とタバコをやめて規則正しい生活を ④生活習慣病(高血圧、肥満など)の予防・早期発見・治療を ③深酒とタバコをやめて規則正しい生活を 日本酒を1日3合(ビール大ビン2.5本)以上飲む人は、3合以下の人に比べて脳血管性認知症になりやす…
「ぼけ予防10カ条」②適度に運動を行い足腰を丈夫に 歩くことは脳のいろいろな領域を刺激します。 日頃からよく歩くようにすると、脳の代謝や循環が活発になります。 日常生活動作の障害と知的機能の低下には密接な関係があります。 歩行が困難になると知的機…
「ぼけ予防10カ条」①塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を摂る 通常、食塩は1日10g以下の摂取が理想です。 ただし、高血圧の人は6gをだいたいの目安としましょう。 尿蛋白がある人は6g以下とします。 味噌汁(1杯中に2g)を薄味にして、醤油の量(通常…
脳血管障害とアミロイド、粥状硬化 脳血管障害とアルツハイマー病との関連については、連続13例のアルツハイマー病の剖検例について検討した結果、80%弱に血管障害の病巣を認めています。 興味深いのは、病巣は脳血管障害の出現しやすい部位で、記憶などを司…
メタボは認知症予備軍 「メタボリックシンドローム」と認知症の関係について説明いたします。 このメタボリックシンドロームですが、内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・脂質異常のうち2つ以上を合併した状態のことを指します。 国内では、メタボリックシンド…
偏食家はボケやすい 食事の取り方と認知症の関連について、浴風会病院の篠原恒樹氏らが行った研究をご紹介しましょう。 この研究では、入院中の各種認知症患者49例(アルツハイマー病11例、脳血管性認知症22例、混合型認知症11例、その他特殊型5例)を、認知症…
肥満を防ぐために アルツハイマー病と肥満の直接的な関係を示すデータはありませんが、肥満の人の食生活に問題の多いことはよく知られています。 肥満は、アルツハイマー病に限らず高コレステロール症をもたらし、また細い脳動脈を荒らす糖尿病を発症させた…
アルツハイマー病を予防する食品とは アルツハイマー病を発症している人に欠乏している栄養素は、病気の進行を促進する活性酸素や慢性炎症、血管因子と関係するものです。 アルツハイマー病の患者さんは、こうした危険因子を抑える働きをする成分を多く含ん…
ボケやすい人 認知症になりやすい人はどのような性格の人でしょうか。 以下に認知症になりやすい性格を列挙します。 該当する方は、できるだけ早い時期から考え方や生活のパターンを改善するようチャレンジしてみてください。 性格を変えるのは難しいことで…
ボケにくい人 多くの疫学的調査で認知症と関係の深い因子(原因となる要素)が追求されていますが、人の「性格」というものもある種の役割を果たしていることは確かです。 生活と認知症の出現について明確に説明できるデータはありませんが、脳のアウトプット…