2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

疲れやすい・体がだるい

疲れやすい・体がだるい 《マイナス要因が重なる“不快な疲労感”に注意》 疲労といっても、好きな仕事やスポーツなどをしたあとには“心地よい疲労感”が訪れます。 疲れていても不快な感じはなく、一晩休めば、スッキリ回復することができます。 ところが、疲…

むくみやすい

むくみやすい 体内の水分は、細胞内、血液中、細胞間隙(かんげき)にバランスよく分布し、栄養や酸素を体に運んだり、老廃物を排出するなど重要な役割を担っています。 しかし、何らかの理由でそのバランスが崩れ、細胞間隙に余分な水分がたまってしまうと、…

白髪の根本原因は大きく2つ

白髪の根本原因は大きく2つ 《白髪の根本原因は大きく2つ》 ・メラニンのもととなるチロシンの減少 ・メラノサイトの活動・機能不全によるメラニン色素の生成不足 では、これらはどのようにして起こるのでしょうか。 ① 遺伝・年齢 人間の全ての細胞は老化…

やみくもに習慣にとらわれない―「習慣15」

やみくもに習慣にとらわれない―「習慣15」 「与えられた体と心を、どのようにして返すか―これが生涯の宿題」 このプラトンの言葉を示したいと思います。 私たちは、自然または神というピッチャーから投げられた命を、キャッチャーとして受けたのです。 受け…

自分のことを好きになる

自分のことを好きになる 人生を楽しく、そして豊かにするために、もう一つアドバイスができるとすれば、それは、自分をもっと好きになることです。 それは自分を甘やかすこととは違います。 今日するべき仕事や勉強を、気がのらないからといって明日にのばす…

率先して明るく生きる

率先して明るく生きる 幸せに、楽しい人生を送りたいと思うなら、自分から率先して、明るく元気に振る舞うことも大事です。 「おはよう」 「いってらっしゃい」 「いってきます」 「ただいま」 「お帰りなさい」 そんな簡単なあいさつも、すすんで明るい声で…

責任を自分のなかに求める―「習慣14」

責任を自分のなかに求める―「習慣14」 メーテルリンクの『青い鳥』という戯曲は有名です。 小学生のときそのなかの男の子、チルチルの役を、教会のクリスマス会で演じたことをよく覚えています。 「幸福を求めて青い鳥を探しても、結局はどこにもいなくて、…

「お大事に」という言葉の意味

「お大事に」という言葉の意味 健康感を持つことが大切だといっても、それは病気に無頓着になり、放置するのとは話が違います。 病気が進行してしまってから、初めて病院を訪れ、「即、入院」という人が少なくありません。 そういうときには病気は進行しすぎ…

健康は自分で勝ち取るもの

健康は自分で勝ち取るもの シェークスピアの戯曲のなかに、好きな言葉があります。 「おれの思想を行動で完成させるには、思いついたらすぐ実行だ」(『マクベス』) つまり目的のためには、知性と意思を持ち、そして行動をして、目的を勝ち取らなければならな…

ストレスを感じたら小走りを

ストレスを感じたら小走りを ストレスは、狭心症や心筋梗塞など、心臓の病気を引き起こす危険因子にもなります。 狭心症は、動脈硬化が基礎になって、血管が狭くなるのが原因の一つですが、それにストレスが加わると、さらに血管は狭まってしまうのです。 こ…

ストレスを調節する―「習慣13」

ストレスを調節する―「習慣13」 体と心の健康や成長を妨げるものにストレスがあります。 しかし、ストレスと無関係に生きるのは不可能です。 人間には、だれにでもストレスがあり、もちろん、マイペースに見える私にも、ストレスはあるはずです。 でも、私が…

楽しみを見いだす―「習慣12」

楽しみを見いだす―「習慣12」 どんなに元気だと思っていても、ときには病気もしますし、永遠に若い肉体を保つのは不可能です。 健康でどんなに鍛えぬかれた体でも、いつかは衰えていきます。 これは自然の摂理ですから、止めることはできません。 ところが、…

元気の度合いは心で決まる

元気の度合いは心で決まる いくつになっても「現役」として人生を生きる。 これはいつも心に決めていることです。 会社員には定年があるし、自営業なら世代交代があります。 でも、人生には引退がありません。 毎日、毎日、休む間もなく働けるのは、この「生…

「七つの健康習慣」

「七つの健康習慣」 健康な体をつくるのは、何よりよい習慣の積み重ねです。 アメリカのブレスロウ教授(カリフォルニア大学)が、1965年に、「七つの健康習慣」というのを唱えています。 ① 喫煙をしない ② 飲酒を適度にするか、まったくしない。 ③ 定期的に激…

グループならがんばれる

グループならがんばれる タバコ、過度の飲酒や間食、運動をしない習慣……。 病気のもとになるそんな悪い週間をあらためたいが、一人では難しいという場合は、グループをつくって、みんなで取り組むのもいいでしょう。 「私の悪い習慣の原因はなんだろう」 「…

大勢でスポーツを楽しむ―「習慣11」

大勢でスポーツを楽しむ―「習慣11」 特別な運動をする時間はとれませんでしたが、スポーツを楽しむことは好きです。 競技ではなく、楽しみのためのスポーツには年齢は関係ないと思っていますから、若者といっしょにスポーツをしたいと思っていますが、今のと…

なるべく歩く―「習慣10」

なるべく歩く―「習慣10」 食生活の乱れと並んで問題なのは運動不足です。 しかし、忙しい毎日を過ごす現代人にとって、運動する時間をとることは至難の業です。 昔から特別な運動をする余裕もなく、この歳になってしまいました。 それでもこんなに足腰が元気…

食事に神経質になりすぎない―「習慣9」

食事に神経質になりすぎない―「習慣9」 いくら食習慣が大切といっても、ルールが多すぎると、めんどうになって続かないこともあります。 あれが悪い、これが悪いと食事を複雑に考えなければならなくなると、食事自体を楽しむことができなくなりますから、で…