2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

語感は触感である

語感は触感である ことばには、触感がある。 口腔という感じやすい場所に息を擦らせ、声帯や舌を振動させて発音している以上、当たり前のことだが、意識している人は少ない。 ことばの触感は発音の運動に伴う感覚で、小脳が担当しており、ここは無意識の領域…

ことばの触感

ことばの触感 ことばには、触感がある。 たとえば、S音を発音するとき。 息は、口腔表面をあまねく撫でるように滑り出る。 上あごや舌には細かい凹凸がある。 この上に息を滑らすと、「流体の移動距離に対して、触れる表面積が大きい」という熱力学的事象を…

90代、人類の宝

90代、人類の宝 完熟の80代を超え、出力性能最大期は84歳まで続く。 では、その後、脳は、どうなるのであろうか。 どうも、脳は第4ブロック、すなわち112歳までを射程範囲に入れているようである。 現役のまま90代に突入すると、脳の一部が若返るという所見…

人生の師

人生の師 孔子は、60にして耳順う、と語った 60にして、人のいうことに素直に耳を傾けられるようになった、って、と、孔子に突っ込みを入れてしまいそうになった。 この人生論を初めて目にしたときのことだ。 30にして立つ、40にして惑わず、50にして天命を…

60代、理由の要らない納得

60代、理由の要らない納得 さて、本質を知る50代だが、60代に比べれば、まだ青い。 50代の知る本質は、文脈依存の本質。 因果関係の真理を言い当てる。 どうすればいいか、何が正しいかに迷いがなくなる。 60代に入ると、本質の回路の抽象度が上がり、直感の…

誰もが人生の達人になる

誰もが人生の達人になる 本質の回路は、膨大な失敗の果て、成功事例をいくつも重ねて、脳に仕上げられる回路であり、人に教えられたり、「一方向の成功事例」だけを恣意的に繰り返すだけでは手に入らない。 長く生きること。 たくさん泣くこと、転んで傷つい…

40代に共通の悩み

40代に共通の悩み 40代は、もの忘れが進むとともに、30代の惑いが消えて、成功事例が増えだす。 比較的安定した時期である。 もっと幸福感があってのいいと思うのだが、多くの40代には、その実感がない。 もの忘れや体力の衰えを老化と解釈すると、かなり焦…

もの忘れは、老化ではなく進化である

もの忘れは、老化ではなく進化である 激動と惑いの30代を駆け抜けると、脳は、次のゾーンに入る。 相次ぐ「攻めの失敗」で、要らない回路を見極めた後は、成功事例の積み重ね期に入るからだ。 40代は、脳が成功事例を積み重ねていくときで、脳の持ち主には、…

失敗は、脳の最高のエクササイズ

失敗は、脳の最高のエクササイズ 29歳から56歳までの第2ブロックは、膨大な数の回路の中から、要らない回路をより分け、必要な回路を知るための28年間である。 とくに重要なのは、要らない回路を見極める作業だ。 無駄にところに電気信号が行きやすい状態で…

人生の第2ブロック

人生の第2ブロック 28歳までの入力装置の時代については、既に説明した。 世の中のありようをがむしゃらに知ろうとする28年間。 28歳を超えると、誰の脳の中でも単純記憶力がピークを過ぎて、がむしゃらさが失われていく。 脳の持ち主は「最近、なんだか、仕…

ヒトは7年で飽きる

ヒトは7年で飽きる 脳は、地球の自転(日)も公転(年)も、同様に感知している。 7日周期がこれだけ明確な以上、7年周期もあるに違いない。 そう確信した私は、7年周期についてリサーチをかけた。 すると、現役のお医者さまたちの間で、「アトピーは7年目に劇…

魔法の数7

魔法の数7 The magical number 7(魔法の数7)ということばをご存じだろうか。 これは、ジョージ・ミラーという心理学者の論文のタイトル(正確にはその一部)である。 人がものごとを認知するとき、7つまでの属性は一気に把握できる。 7は、ヒトの認知機能に…

脳は、7年ごとにおとなになっていく

脳は、7年ごとにおとなになっていく 14だの28だの56だの、きっぱりと年数を言うよね、ずいぶん半端な感じがするけど、本当? そう思う方のために、ここからしばらく、脳の7年周期について語ろう。 14も28も56も、7の倍数である。 脳の発達のようすを観察する…

がむしゃらな脳

がむしゃらな脳 14歳までに感性が整った脳は、その後、28歳までの14年間に、単純記憶力を最大限に使う。 単純記憶力は、多くの記憶を長くキープしておける能力で、その脳の機能だけ見ればたしかに“単純”なのだが、実はそう単純でもない。 記憶を長くキープし…

ヒトは、14歳の心で生きていく

ヒトは、14歳の心で生きていく 激動の進化期を越えたのち、14歳、おとな脳が完成する。 14歳は、特別な年齢である。 おとなの感性が整った年。 つまり、以後の長い人生を、私たちは14歳の感性で生きていくことになる。 佐々木美夏さんという方が『14歳』とい…

おとなの脳は、思い込み脳

おとなの脳は、思い込み脳 おとなの脳は、思い込みの強い脳なのである。 繊細な事象を、「あ~これは、あれね、あれよ」と、過去の自分の体験になぞらえて、ざっくりと把握していく。 親戚のおばさんに、「あ~、あんたは、あれよね」と決めつけられて、内心…

人生最初の28年

人生最初の28年 入力装置として生きる最初の28年のうち、前半の12年間は子ども脳型、2年の移行期を挟んで後半の14年間はおとな脳型となる。 12歳までの子どもの脳は、感性記憶力が最大限に働く。 感性記憶とは、文脈記憶(行動やこどばの記憶)に、匂いや触感…

脳の賞味期限

脳の賞味期限 「一生で一番頭がいいのは、いつだと思う?」 はるか昔、そう聞かれて、なんの答えも浮かばなかった。 20代半ばの私には、まだ、ピークが訪れていなかったから。 逆に言えば、衰えも感じていなかった。 自分が絶好調と思ったこともなければ、「…

Q.マッサージやツボ押しは意味がない?

Q.マッサージやツボ押しは意味がない? A.部分だけでなく、全身の血流がよくなる 肩こりや腰痛、疲れを感じたときに、近所の整骨院などへマッサージを受けに行く人もいるでしょう。 リフレクソロジーや足つぼなどのリラクゼーションを受ける人もいねかもしれ…

ウォーキングより筋トレをしよう

ウォーキングより筋トレをしよう 日々の診察で、運動習慣について尋ねると、「ウォーキングをしています」と答える方がいます。 もちろん、全くやらないよりは、やった方がよいです。 しかし、ウォーキングだけでは、高齢の方が陥りやすい、下肢の筋力減少を…

Q.運動は毎日やらないと効果がない?

Q.運動は毎日やらないと効果がない? A.目的によっては、週に1回でもOK 運動は、「血圧」「コレステロール値」「中性脂肪値」「血糖値」を下げ、「内臓脂肪」も減少させる最高の生活習慣です。 やっていない人は今すぐ運動を始めましょう。 とはいえ、体を動…

ストレスをためない

ストレスをためない ある国際研究によると、職場や家庭でのストレスによって血流が滞り、心筋梗塞のリスクが増加するという結果が出ているようです。 一時的なストレスでも、心筋梗塞のリスクは1.4倍くらいになり、永続的なストレスでは2倍にもなるようです…