2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

キノコ鍋で免疫力を強化

古代式の「キノコ鍋」はいかがですか。 主役はシイタケ、マイタケ、エノキダケ、シメジなど。 このうちの何種類かでも、もちろんかまいません。 それに、鶏の骨付き肉のぶつ切り、昆布、ネギ、白菜、味噌、日本酒、みりん少々、薬味としてショウガ。 鍋に水…

シメジ(ブナシメジ)は生活習慣病を防ぐ

シメジ(ブナシメジ)は生活習慣病を防ぐ 日本は世界一の長寿大国になりましたが、その一方でガンや心臓病などの生活習慣病が激増しているのです。 「生活習慣病」といわれるくらいですから、ライフスタイルの中でも、とくに食生活が深いかかわりを持っている…

シイタケは不老長寿の特効薬

シイタケは不老長寿の特効薬 シイタケは、どこのスーパーに行っても並べてあるほど身近なキノコですが、健康に役立つ成分が多く、まさに“不老長寿キノコ”といってよいでしょう。 無病息災、生涯現役のためにも、おおいに活用すべきです。 まず、人間の免疫シ…

秋サバで脳の若返り

秋サバで脳の若返り 秋サバは、脂がのっていて、きわめて美味なところから、「秋サバは、嫁に食わすな」などという、とんでもないことわざがありました。 もっとも、昔の話ですが、今時こんなことをいったら、寝たきりになった時に、まず、面倒はみてもらえ…

秋ナスは嫁に食わすなの意味

秋ナスは嫁に食わすなの意味 煮てよし、焼いてよし、漬物にしても、これまたよいのがナスです。 油との相性もきわめてよく、秋口になると、その味わいは格別によくなります。 秋茄子は嫁に食わすな このことわざが生まれたのは江戸時代。 いろいろな解釈の仕…

お彼岸…この日に仏事を営むようになった経緯

お彼岸…この日に仏事を営むようになった経緯 三月の春分の日をはさんで、前後約三日ずつの一週間を「春のお彼岸」といいます。 春分の日は昼夜の長さが同じで太陽が真西に沈むため、仏教で西方遥かかなたにあるといわれる極楽浄土にちなんで、この日に仏事を…

マイタケで免疫力を強化しましょう

マイタケで免疫力を強化しましょう 近年とみに注目を集めているのが、キノコ類に含まれているガンの予防効果。 中でも、有望視されているのがマイタケが持つといわれる抗ガン作用なのです。 マイタケに多い多糖類(食物繊維の一種)のグルカンには、体の免疫力…

9月20日 敬老の日★60歳はなぜ「還暦」なのか

9月20日 敬老の日 ★60歳はなぜ「還暦」なのか 「還暦」とは文字どおり「生まれたときの暦=干支にもどる」という意味です。 干支というのは「甲・乙・丙・丁……癸」の十干と、「子・丑・寅・卯……亥」の十二支のことで、両者を組み合わせて年を表わします。 た…

ペット高齢化の時代がやってきた

ペット高齢化の時代がやってきた 犬の痴呆の悩みはひとりでかかえ込まないで たいせつな、かわいいペットたちもいずれは年をとります。 最近、ペットが長寿化してきたという調査結果もありますが、その分、加齢による病気も頻繁に見られるようになりました。…

レタスでイライラ防止

レタスでイライラ防止 長生きをお望みでしたら、野菜は欠かせません。 体の細胞を浄化してくれるからです。 たとえばレタス。 野菜に含まれているビタミン類にはCのように、水溶性が多いのですがレタスには、脂質性のビタミンEがたっぷり含まれています。 …

カルシウムの不足は骨ばかりではなく脳も駄目になる

カルシウムの不足は骨ばかりではなく脳も駄目になる カルシウムというと、反射的に骨の強度を高くするミネラルというイメージがありますが、確かに間違ってはいません。 脳にとっても、大変に重要な役割を果たしているミネラルなのです。 よく「カルシウムが…

サンマを味わい物忘れを防ぐ

サンマを味わい物忘れを防ぐ 日本人にとって、季節によって「無性に食べたくなるもの」がいくつかあります。 春だったらフキノトウやタケノコ、夏はカツオにスイカ、秋はサンマ、マツタケ、そして冬はサケにトロロ汁・・・・・・。 「無性に食べたくなるもの」を、…

あなたの生活のリズム、乱れてはいませんか?

あなたの生活のリズム、乱れてはいませんか? 私たちは本来、朝・昼・夜と、決まったリズムの中で一日の生活をしています。 これが乱れてくると、体のいろいろなところに不具合が生じます。近年、このリズムを刻む、いわゆる体内時計のメカニズムが解明され…

9月13日 明治41年、夏目漱石の『吾輩は猫である』のモデルの猫、死す★なぜ猫の目は変わるか

9月13日 明治41年、夏目漱石の『吾輩は猫である』のモデルの猫、死す ★なぜ猫の目は変わるか 猫の目はたえず変化します。 その様子を昔の人は「六つ丸く五七卵に四つ八つは柿の核なり九つは針」と歌に詠んでいます。 六つ(午前6時)になると猫の目は丸くなり…

納豆は、日曜日の夕食に食べるのが脳血栓を防ぐ

納豆は、日曜日の夕食に食べるのが脳血栓を防ぐ 独特の粘りとにおいを持つ納豆は、人によって好き嫌いの分かれる食べ物ですが、健康効果の点から見たら、まさに王様ともいうべき食品なのです。 納豆にはさまざまな栄養成分が含まれていますが、とりわけ注目…

心筋梗塞や脳梗塞はどうして起こるのだろう?

心筋梗塞や脳梗塞はどうして起こるのだろう? 非常にシンプルに言ってしまえば、心筋梗塞は、心臓に酸素や栄養を送っている動脈に血栓などが詰まって血流を止めてしまうため、心臓の細胞が死んでしまう(壊死)病気です。 そして脳梗塞は、脳にはり巡らされた…

「喜び神経」の形成

「喜び神経」の形成 子どもを抱き上げ、そのままぐるぐると回転させると、子どもは「キャツキャッ」といって大喜びします。 子どもは、本能的に「動かされる」のが好きなのです。 じつはこの時、小脳と「縫線核」の神経のつながりが形成されるのです。 そし…

運動と幸福感

運動と幸福感 運動不足は、万病のもとです。 人間は、動物の一員です。 動いてナンボのものです。 動物の本業である「動くことを」怠るとき、身体は変調をきたしてくるのです。 なぜ人類は、かくもスポーツが好きなのでしょうか? 競技本能や闘争本能がある…

心の平安こそ脳を守る

心の平安こそ脳を守る 海馬は、ストレスによって傷害を受けます。 と同時に、高齢になると傷害されやすくなります。 このため、高齢になると、若い頃のことはよく覚えていても、最近のことは覚えられないということが起こってきます。 一方、前頭葉も、高齢…

ストレスは脳細胞を破壊する

ストレスは脳細胞を破壊する ベトナム戦争の帰還兵の後遺症は、米国でも話題になりました。 彼らは、帰国して日常の生活に戻ったあとで、いろいろな後遺症に悩まされているのです。 自動車の排気音を聞くと、「戦車に襲われる」と叫んで、机の下に隠れる人が…

糖尿病の原因はストレス!

糖尿病の原因はストレス! 米国に移住すると、日本人でも糖尿病が多くなるのは、食生活が違うからだという意見がいつもいわれます。 いわゆる過食で栄養過多になるというのです。 しかし実態はやや違うとういうことが、最近わかってきました。 糖尿病という…

成人病は「血管の病気」

成人病は「血管の病気」 近年の成人病の中で、代表的なものの一つに「糖尿病」があります。 最近は、成人病というより、生活習慣病といわれていますが、非常に恐ろしい病気の一つです。 糖尿病というと、「血糖値が高くなる」から起きる病気というイメージが…