
悪玉菌が増えるワケ
人間の腸内では、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つが、つねに熾烈な勢力争いを繰り広げています。
健康な人の腸では、善玉菌が優位な状態にありますが、ちょっとしたことでも悪玉菌は増殖し、腸内バランスが変わってしまうのです。
なぜ悪玉菌が優位になるのか、おもな原因を見てみましょう。
・肉中心の食生活
悪玉菌は、脂肪やたんぱく質を栄養源としています。
高脂肪食に偏った食事で、野菜をあまり摂らずにいると、悪玉菌を増殖させる下地をつくります。
・加齢
年齢を重ねるにつれて体力は衰え、腸のはたらきも低下していきます。
すると腸内の善玉菌も徐々に減り、悪玉菌が増えやすい状態になります。
・ストレス
ストレスがかかると自律神経のバランスが崩れ、腸の正常なはたらきを妨げます。
すると腸内のバランスも崩れて、悪玉菌が増えてきます。
慢性的な疲労や睡眠不足なども、悪玉菌に加勢します。
・抗生物質などの薬物
抗生物質は特定の症状の緩和に効果を発揮しますが、正常な働きをしている部位に対しては毒物です。
腸内の善玉菌まで死滅させてしまうため、悪玉菌が優勢になってしまいます。
このように加齢を除けば、日々の食生活や心のもちようが、腸内細菌の勢力図に大きな影響を与えているのです。
「便秘」は悪玉菌優勢のサイン
腸内を悪玉菌の楽園に変える悪しき要因があります。
便秘です。
便秘になると、腸内に便が長くとどまるため、それを栄養源として悪玉菌がどんどん増殖していきます。
これらの物質が腸内にたまると、おなかが張ったり、腹痛を起こす原因となります。
ですから、たかが便秘と侮ってはいけません。
便秘は腸内環境が悪化しているサイン。
続くようなら、改善する努力が必要です。
腸内環境の良し悪しは、食べ物の吸収消化から、肥満、そして糖尿病やがんになるリスクにまで関わってきます。
「腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。
これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。
たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。
動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。
各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
ただし、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある発酵食品には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!