悪玉菌が増えるワケ

イメージ 1
悪玉菌が増えるワケ
 
人間の腸内では、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つが、つねに熾烈な勢力争いを繰り広げています。
 
健康な人の腸では、善玉菌が優位な状態にありますが、ちょっとしたことでも悪玉菌は増殖し、腸内バランスが変わってしまうのです。
 
なぜ悪玉菌が優位になるのか、おもな原因を見てみましょう。
 
・肉中心の食生活
悪玉菌は、脂肪やたんぱく質を栄養源としています。
高脂肪食に偏った食事で、野菜をあまり摂らずにいると、悪玉菌を増殖させる下地をつくります
 
・加齢
年齢を重ねるにつれて体力は衰え、腸のはたらきも低下していきます。
すると腸内の善玉菌も徐々に減り、悪玉菌が増えやすい状態になります。
 
・ストレス
ストレスがかかると自律神経のバランスが崩れ、腸の正常なはたらきを妨げます
すると腸内のバランスも崩れて、悪玉菌が増えてきます。
慢性的な疲労や睡眠不足なども、悪玉菌に加勢します。
 
抗生物質などの薬物
抗生物質は特定の症状の緩和に効果を発揮しますが、正常な働きをしている部位に対しては毒物です。
腸内の善玉菌まで死滅させてしまうため、悪玉菌が優勢になってしまいます。
 
このように加齢を除けば、日々の食生活や心のもちようが、腸内細菌の勢力図に大きな影響を与えているのです。
 
「便秘」は悪玉菌優勢のサイン
 
腸内を悪玉菌の楽園に変える悪しき要因があります。
便秘です。
 
便秘になると、腸内に便が長くとどまるため、それを栄養源として悪玉菌がどんどん増殖していきます。
すると、アミノ酸たんぱく質などの分解が促進され、インドールスカトール、アミン、アンモニア硫化水素といった有害物質がさかんにつくられます。
これらの物質が腸内にたまると、おなかが張ったり、腹痛を起こす原因となります。
 
また、これらの有害物質が腸から吸収されれば、血液にのって全身を巡り、細胞の新陳代謝を低下させて、老化を促す結果となるのです
 
ですから、たかが便秘と侮ってはいけません。
便秘は腸内環境が悪化しているサイン。
続くようなら、改善する努力が必要です。
 
腸内環境の良し悪しは、食べ物の吸収消化から、肥満、そして糖尿病やがんになるリスクにまで関わってきます。
「腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。
これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。
 
血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。
アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。
たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。
動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。
 
各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
 
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として新しく注目されているホモシステインが増えるといわれています。
主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
ただし、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある発酵食品には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!