悪い腸内環境が病気を招く

イメージ 1
悪い腸内環境が病気を招く
 
傷みや不快症状がないとき、わたしたちがからだを意識することはあまりありません。
しかしそんなときでも、体内ではさまざまな活動が行なわれています。
 
たとえば腸は入ってきた物質を判別し、からだに必要な栄養素を吸収して、老廃物や細菌・ウイルスなどの有害物を体外に排除する、生命維持に欠かせない重要なはたらきをしています。
 
そのため、血液中を流れる免疫細胞の多くが腸に集まり、腸の粘膜で病原菌を攻撃したり、侵入をブロックしています
これがいわゆる免疫システムです。
 
免疫システムと腸内細菌は、密接に関わっています。
 
腸内の善玉菌は、食べ物の消化吸収を助ける一方、腸内を酸性に保って病原菌を弱らせることで、免疫力を高めるはたらきをしています
 
逆に悪玉菌は、腸内をアルカリ性にして腸内を腐敗させたり、発がん物質や毒素などの有害物質をつくり、免疫力を低下させます
 
普段は何もしていない日和見菌は、勢力が強いほうに加勢する性質があるので、善玉菌が多いときはいいのですが、悪玉菌が増えるとその勢いをさらにパワーアップさせ、免疫力はどんどん落ちていきます。
 
からだの免疫システムが乱れると、さまざまな病気にかかりやすくなります。
 
●腸内に有害物質が入ってきたことによる腹痛や下痢
●細菌やウイルスによる食中毒や感染症
●免疫細胞であるヘルパーT細胞のはたらきのアンバランスによるアレルギーや自己免疫疾患
代謝機能や活性酸素の除去能力が低下したことによる生活習慣病
●がん細胞の増殖を抑制できないことによるがんの発症
●脳の活性化を妨げることによるアルツハイマー
 
これらはかかるリスクのある病気のほんの一部。
腸内環境が悪くなり、免疫力が低下するということは、からだを守る力が弱くなるわけですから、軽い不快症状から命に関わる大病まで、あらゆる病気を招く可能性があるといっても過言ではありません。
腸の健康状態が、がん、糖尿病、アルツハイマー病などの認知症、アレルギー、ぜん息、うつ病などの神経をむしばむ病気に影響を及ぼすのです。
 
 まさに、腸内環境は、健康長寿を実現するための砦なのです。
「腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
 
それぞれの栄養素のよい点を最大限に引き出すためには、多種類の栄養素をバランスよく摂取することが非常に重要です。
そのためには、食品を組み合わせて食べることが一番の早道。
ひとつの食品には多くの栄養素が含まれるので、組み合わせる食品の数を増やせば増やすほど、一度に多種類の栄養素をとることができます。
食事のバランスは効率のよい栄養素の摂取に直結しているのです。
 
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として新しく注目されているホモシステインが増えるといわれています。
主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
ただし、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある発酵食品には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!