続・笑顔の力

イメージ 1
続・笑顔の力
 
顔がくしゃくしゃになるくらいの
フェイク・スマイル【強化版】で
コミュニケーションを取ると環境がよくなる
 
元気がなくなるというのは、脳や身体に負荷(ストレス)がかかっているからです。
 
人間にとって、その主要なストレスの一つが「人間関係」によるストレスです。
 
仕事でもプライベートでも、ソリの合わない人はいますし、また、仲がよかったはずなのに、ちょっとしたことで仲が悪くなったり、互いに攻撃的になったり、ということは絶えません。
 
この現代人にとって大きな問題の一つ、人間関係のストレスを軽減させる方法を考えてみましょう。
 
クラフトとプレスマンという心理学者の実験の結果、おもしろい事実がわかりました。
 
それは、より楽しく、よりストレスを減らせるのは、単に口角を上げるだけではなく、口を開いた笑顔だということです。
 
要するに、微笑み程度の笑顔ではなく、歯が見えるくらいの豪快な、顔全体で表現した笑顔のほうが心理的なストレスを減らせるということです。
「くしゃくしゃの笑顔」と言われるような顔ですね。
 
 この際、押さえておきたいポイントが目元です。
 
 美容整形のお医者さんに言わせると、目尻のシワは「幸せ」をあらわすのだそうです。
思いっきりクシャクシャの笑顔になると、たしかに目尻にシワができます。
つまり、このシワは幸せのシンボルなわけです。
 
 目尻のシワは見ている側も優しさや安心感を覚えます。
ご年配のおばあちゃんのクシャクシャの笑顔を見て、危険を感じて身構える人などまずいないはずです。
 
 笑顔はもともと、相手に自分がその人の敵ではないことを示す合図でもあります。
 
 何より重要なのは、良い笑顔は「伝播する」ということです。
つまり、まわりの人も笑顔にさせます。
 
たとえば、もらい泣きやつられあくびをしてしまうことがあります。
赤ちゃんが大人のマネをして笑顔を見せたりします。
 
これは脳の機能の一つで、人のマネをしたがるミラーニューロンという細胞の働きで、目の前にいる人の言動を、思わずマネするようになっているのです。
 
つまり、コミュニケーションにおいて笑顔には、
 
・自分のストレスを軽減させることができる(緊張感が減る)
・相手も笑顔にすることができる(場の空気がさらに和む)
 
この2つの大きな効果があるのです。
 
実際、笑顔で人と接すると、良いことがたくさんあります。
しかめっつらや無表情の人より絶対に印象は良いでしょう。
また、初対面の人とすぐ仲良くなれますし、交流を深めていくことができます。
 
笑顔で人と接することを心がけていると、いろいろな関わりも増えていきます。
 
対人関係の悩みは、努力で何とか解消できることが多いものです。
 
誰だって、ステキな笑顔の人と一緒にいたいものですよね。
まずは笑顔!
これが大きな突破口となります。
がんばりましょう!
「科学的に元気になる方法集めました より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。
この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
 
脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。
B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。
神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!