その他の健康

第3章 腎臓を守る&機能改善!「腎リハ」のススメ 腎機能は簡単な運動をするだけで改善する!

第3章 腎臓を守る&機能改善!「腎リハ」のススメ 腎機能は簡単な運動をするだけで改善する! ▼運動で腎臓の毛細血管への負担を下げる これまで慢性腎臓病(CKD)患者にとって運動は“禁忌”とされてきました。 CKD患者が運動を行った場合、腎臓に大きな負担が…

第2章 カリウムを含む食品は腎臓病のステージに合わせて調整

第2章 カリウムを含む食品は腎臓病のステージに合わせて調整 ▼カリウム減は料理法をひと工夫 カリウムは人体に欠かせないミネラルの一種です。 余分なナトリウム(塩分)の排出を助けて血圧を調整したり、細胞の浸透圧維持や神経伝達機能のサポートをしたりと…

第2章 たんぱく質の調整で腎臓の負担をコントロール

第2章 たんぱく質の調整で腎臓の負担をコントロール ▼適切なたんぱく質量を知ろう 生きていくうえでは欠かせない三大栄養素のひとつ「たんぱく質」ですが、体内でエネルギーに代わる過程で尿素やクレアチニンなどの老廃物を生み出します。 これらの老廃物を…

第2章 あらゆる料理がおいしくなる魔法の『精進だし』の作り方

第2章 あらゆる料理がおいしくなる魔法の『精進だし』の作り方 ▼高血圧対策の味方「自家製だし」 非常に多くの食品に含まれている「隠れ塩分」ですが、市販されている「だし」も例外ではありません。 これらは鰹や昆布など素材のエキスや風味だけを抽出した…

第2章 食物繊維が肥満と腎機能の悩みを一気に解決する

第2章 食物繊維が肥満と腎機能の悩みを一気に解決する ▼食物繊維で腎臓の負担を軽減 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、食物繊維の摂取目標量は成人男性で1日21グラム以上、成人女性では18グラム以上とされています。 この…

第2章 1日350グラムの野菜が腎臓に効く!

第2章 1日350グラムの野菜が腎臓に効く! ▼目標は生野菜を両手いっぱい 健康を維持するうえで欠かすことのできない食べ物が野菜類です。 各種ビタミンやミネラルを豊富に含んでいる一方で、肉類のような脂質はほとんどなし、余分な塩分を体外に排出するカリ…

第2章 部位と調理法をひと工夫すればお肉も普通に食べてOK

第2章 部位と調理法をひと工夫すればお肉も普通に食べてOK ▼お肉はどう食べるかが大事! 世代を問わず肉料理が大好きな日本人。 鶏の唐揚げやハンバーグ、豚の生姜焼きなどは誰に聞いても好きなおかずの上位にランクインするほどの鉄板メニューです。 栄…

第2章 三大栄養素のバランスをチェック

第2章 三大栄養素のバランスをチェック ▼三大栄養素がエネルギーを作る 人間の体を動かすエネルギーは、三大栄養素とも呼ばれる「糖質」「脂質」「たんぱく質」の3つの栄養成分で成り立っています。 「糖質」は私たちの主食であるお米やパンのほか、イモ類…

第2章 腎機能を高める最強の食事法 腎臓にとってよい食べ方、悪い食べ方

第2章 腎機能を高める最強の食事法 腎臓にとってよい食べ方、悪い食べ方 ▼食べ方の問題点を確認してみよう 多くの生物と同様、私たち人間もつねに何かを食べなければ生きていくことはできません。 しかし近年、この「食べる」という行為自体に腎臓を傷める…

第1章 慢性腎臓病にならない最強予防法

第1章 慢性腎臓病にならない最強予防法 ▼メタボを避けるのがいちばん重要 慢性腎臓病は現在では不治の病ではないものの、一度悪くなった腎臓はもとに戻らない以上、かからないに越したことはありません。 そもそもなぜ慢性腎臓病になってしまうのか。 いちば…

第1章 慢性腎臓病に自覚症状ってあるの?

第1章 慢性腎臓病に自覚症状ってあるの? ▼わずかな体調の変化がサインかも 慢性腎臓病の怖いところは、初期の段階では自覚症状がほとんどないことです。 気づかないうちに腎臓がどんどん悪くなり、はっきりとした症状が現れたときにはもう手遅れ、というケ…

第1章 慢性腎臓病になると心筋梗塞や脳卒中のリスクが倍増

第1章 慢性腎臓病になると心筋梗塞や脳卒中のリスクが倍増 ▼慢性腎臓病と心血管病は相互関係 慢性腎臓病が怖いのは、腎臓の機能が低下することだけではありません。 慢性腎臓病になると、心筋梗塞や脳卒中などの心血管病のリスクが大幅に上がるのです。 欧米…

第1章 急性腎障害に要注意!

第1章 急性腎障害に要注意! ▼原因を突き止め適切な治療を 腎臓の機能低下は非常に危険な状態ですが、これには短期間で急に悪くなる急性腎障害と、長期間かけて悪くなる慢性腎臓病があります。 急性腎障害は数時間~数日で急に腎機能が低下した状態で、脱水…

第1章 体にとって超重要な腎臓の仕組みと働き 腎臓ってどんな臓器?

第1章 体にとって超重要な腎臓の仕組みと働き 腎臓ってどんな臓器? ▼数々の役割を担った大事な臓器 最初に腎臓の役割についてお話しておきましょう。 腎臓は「肝腎要・肝心要(かんじんかなめ)」といわれるように、肝臓や心臓と並んでとても重要な臓器です。…

第4章 困ったときのメニュー選び<ファストフード編><コンビニ編>

第4章 困ったときのメニュー選び<ファストフード編><コンビニ編> 外食や中食の機会が多いと、糖質の多いものを選ぶ可能性も高くなります。 メニュー選びのポイントを押さえておきましょう。 ファストフード編 糖質を減らしたい場合は、思い切ってサイドメニ…

第4章 困ったときのメニュー選び<居酒屋編><スーパー(総菜)編>

第4章 困ったときのメニュー選び<居酒屋編><スーパー(総菜)編> 外食や中食の機会が多いと、糖質の多いものを選ぶ可能性も高くなります。 メニュー選びのポイントを押さえておきましょう。 居酒屋編 居酒屋も付き合い方を選べば糖質オフの強い味方に! 糖質…

第4章 困ったときのメニュー選び<定食屋編><ファミレス編>

第4章 困ったときのメニュー選び<定食屋編><ファミレス編> 外食や中食の機会が多いと、糖質の多いものを選ぶ可能性も高くなります。 メニュー選びのポイントを押さえておきましょう。 定食屋編 定食の主食を少なめに、空腹を補うなら単品を追加 定食屋は主…

第3章 カカオ70%のチョコレートで健康に

第3章 カカオ70%のチョコレートで健康に 高い抗酸化力で老化を予防! 「ポリフェノールは身体にいい」という話をテレビや雑誌などで見聞きしたことがある人は多いと思います。 「ポリフェノール」というのは、植物が活性酸素から身を守るために作り出す…

第3章 若々しくパワーの溢れる身体を作るには

第3章 若々しくパワーの溢れる身体を作るには 抗酸化力をアップして老化を防ぐ 最近話題の「カルノシン」という物質をご存知でしょうか? ウナギや鶏のササミ、胸肉のほか、マグロなどにも多く含まれる健康成分で、非常に強い抗酸化作用を持つことで注目を…

第3章 むくみも解消できるカリウムを摂る

第3章 むくみも解消できるカリウムを摂る 体液バランスを整える大事なミネラル 現代人の多くは味付けの濃い食事に慣れてしまっているため、いつの間にか知らず知らずのうちに塩分を摂り過ぎ、高血圧になってしまう人が少なくありません。 しかし高血圧も日…

第3章 “野菜を最初に食べると太りにくい”は本当

第3章 “野菜を最初に食べると太りにくい”は本当 食べる順番で血糖値も変化する 「食べ順」や「ベジタブルファースト」という言葉を見聞きしたことはあるでしょうか? これは世間のダイエット法でもよく取り上げられているキーワードで、まずは野菜から食べ…

第3章 いい脂質を摂ることは健康につながる

第3章 いい脂質を摂ることは健康につながる いたずらに脂質を避けるのは禁物 「カロリーが高いものを食べると太る」と思い込んでいる人にとって、脂質はなるべく摂らないほうがよい食材と考えられています。 しかし、肥満の原因は血糖値を上げる糖質ですか…

第3章 ちょこちょこ食べたほうが太らない!

第3章 ちょこちょこ食べたほうが太らない! 同じ量なら5食や6食に分けたほうがよい 食事は朝昼晩の1日3食が理想で、ちょこちょこと1日に何度も食べるのは、肥満につながると思っている人も多いでしょう。 確かに朝昼晩としっかり食事をし、そのうえでお菓子…

第3章 夜は糖質ゼロを目標にする

第3章 夜は糖質ゼロを目標にする 夜になるほど厳しい糖質制限を! 朝昼晩の食事配分は「3:5:2」が理想です。 日中はある程度の糖質を摂っても、そのあとに忙しく働くことで、太るリスクは減らせます。 しかし、夕食にたっぷりの糖質を摂り、そのまま寝て…

第2章 卵は1日何個食べてもOK

第2章 卵は1日何個食べてもOK コレステロールが上がるはウソ 健康に気を使う人であれば、コレステロールについても気にすることは多いでしょう。 「卵は1日1個まで」といった昔の慣例を信じる人も多いのが現状です。 動脈硬化を進行させるなど、健康に影…

第2章 がんを引き起こす免疫力の低下

第2章 がんを引き起こす免疫力の低下 間違った食事が身体の自然治癒力をさげる がん、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、うつ、認知症など多くの現代人を悩ませる病気や症状は免疫力の低下、つまり、身体の自然治癒力がさがることで起こります。 そして、免疫力が…

第2章 甘いペットボトル飲料は百害あって一利なし

第2章 甘いペットボトル飲料は百害あって一利なし 子どもや若者にも危険性“大” ペットボトルに入った甘い清涼飲料水は手に入りやすく、好きなタイミングで水分補給ができるため、世代や男女を問わず飲んでいる人が多くいます。 しかし、飲み続けていると時…

第2章 ダイエットでもやせ過ぎるのはNG

第2章 ダイエットでもやせ過ぎるのはNG やせ過ぎが招くリスクもある 糖質の摂り過ぎは肥満につながるだけでなく、糖尿病をはじめとする生活習慣病の原因となるため、糖質の制限はとても大事なことです。 ただ「ダイエットで体重が落ちるから」「血糖値が…

第2章 よくわからない体調不良の理由

第2章 よくわからない体調不良の理由 イライラや疲れやすさの原因は? 「最近イライラする」「疲れやすくなった」と感じている人はいないでしょうか? はっきりとした病気ではなくても、年齢的なものや気候の変化などで体調を崩すことはあります。 でも、も…

第2章 糖質と健康の関係

第2章 糖質と健康の関係 糖質の摂り過ぎは『糖尿病』のもと 糖質制限は糖尿病も予防できる 糖質制限の目的は、単にやせることだけではなく糖尿病の予防にもあります。 糖尿病はいまや“国民病”ともいえる病気で、2016年の国民健康・栄養調査によると「糖尿病…