自律神経が乱れるといろいろな「言い方」をしてしまう

イメージ 1
自律神経が乱れるといろいろな「言い方」をしてしまう
 
たとえば、こんな経験はないでしょうか。
 
タクシーの運転手が道を間違え、「すみませんUターンします」と言ってきた時。
 
機嫌がよい場合は、「あぁ、いいですよ」と軽く流せるのに、イライラしている時は、「ったく、急いでるのになぁ」と、つい相手を責めてしまったことが。
 
たとえ機嫌はよかったとしても、約束の時間に遅れそうであせっている時や体調が悪い場合も、ネガティブな言い方になることが多いはずです。
 
なぜ、こように気分や状況によって言い方にムラが生じるのかというと、実は、「機嫌」「時間的余裕」「体調」などはすべて、自律神経を乱す要因だからです。
つまり、さまざまな要因によって自律神経が乱れると、人はいろいろな言い方をしてしまうのです。
 
私自身、自律神経の研究を始めるまでは、非常に短気な人間でした。
ですから、タクシーの運転手が道を間違えた時は、叱責することが多かったと思います。
 
でも、今は違います。
なぜなら、相手をおとしめる言い方をすると、相手の自律神経が乱れ、結果的に私にとってさらに不利益になることを知っているからです
 
もし、「何やってんだよ。道くらい覚えておけよ」と、相手を罵ったとします。
すると相手の自律神経はとたんに乱れ出し、血圧が上がり、判断力が低下します。
相手はひどく動揺した状態で運転をすることになるので、さらに道を間違えたり、最悪、事故を起こしたりしかねません。
もちろん、これは望むことではありません。
 
ここで大切なのは、目的を見失わないことです。
 
タクシーに乗る目的とは、自分が生きたいところに行くことです。
ですから、すでに道を間違ってしまった以上は、いくら相手を罵っても仕方がないのです。
 
今となっては、ここから先、相手にきちんと運転をしてもらうことが最大のテーマです。
それをクリアするためには、攻撃的な言い方は厳禁です。
「それでも何か言ってやらないと気が済まない」、そんな方もいるかもしれません。
しかし、攻撃的な言い方をすると自分自身の自律神経も乱れてしまいます
 
一般的に、怒りによる自律神経の乱れはだいたい3時間から4時間は持続します。
こんなことで、自分の大切な1日のパフォーマンスを下げるのは大損です。
ですから、こういう場合はまず、「仕方ない」と気持ちを切り替える。
そして、「今日はいい天気だなぁ」と考えるなどして、気持ちを別の場所に持っていくことが大切です。
すると、自律神経が整いだします。
「仕方ない」と諦めることは決してネガティブではなく、気持ちに区切りをつけて前へ進むための、最高のリカバリーショッなのです。
「自律神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。
からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。
8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。
B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。
脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。
神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。
 
ビタミンB12は水溶性と脂溶性という特徴を併せ持つため体の隅々にまでいきわたりさまざまな働きをします。
細胞の生成にとって重要な核酸(DNA)・たんぱく質の合成や末梢神経(手足)、 中枢神経(頭)、認知機能に関わりがあるため、健康維持に無くてはならない栄養素なのです。
細胞が入れ替わることにより若さにもつながると考えられます。
 
ビタミンB12の働き
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!