自律神経
第11章 「はじめる」を応援する11のメッセージ 1 何かをはじめるにあたり、最初に必要なことは何でしょうか。 それはズバリ「机の上をきれいにする」です。 2 「今日、1時間だけ○○をする」を実行すると、 ただ流れていく一日に「特別な時間」が誕生します。 …
第11章 寝る前に「今日もよくがんばった」と自分をねぎらう 私がよく行くパワースポットというか、リフレッシュポイントに神奈川県鎌倉にある霊園があります。 高台にあって海もよく見えますし、天気がいい日は真正面に富士山がそびえ、とても気分がよくなり…
第11章 うまくいっても「自分の手柄」にしない 何かを成し遂げたとき、その手柄の割合を考えてみてください。 完璧にひとりで成し遂げたのなら、それは100%の手柄。 これは問題ありません。 問題はその先です。 誰かとふたりで「50%ずつ」の労力によって成し…
第11章 嫌いな相手であっても「協力を惜しまない」 相手を変えることはできないし、相手がいい感じで進んでいるときはせめて邪魔をしない。 そこからさらに一歩進んで、たとえ嫌いな相手であっても、相手に何かいい流れが来ているなら協力してあげる。 この…
第11章 「心を動かすこと」と「体を動かすこと」を休まない そもそも「豊かな人生」とはどういうものでしょうか。 人によって捉え方はいろいろですが、私が思うのは「常にワクワクできる人生」です。 何かを成し遂げたとか、大金を稼いだとか、そうしたこと…
第11章 「おはよう」と「ありがとう」を気持ちよく口にする 自律神経を乱すことなく生きていく上で、邪魔になるもののひとつが「人の評価」です。 結論からいえぱ、人の評価を気にすることなく、「自分がどうしたいか」を常に見つめていくことが大事です。 …
第11章 「今から取り戻せるもの」に意識を向ける 前向きに生きる。 よく耳にする言葉ですが、「前向きに生きる」とはいったいどういうことでしょうか。 私は「前向き」とは「今から取り戻せるものに意識を向けること」だと捉えています。 たとえば、仕事でミ…
第11章 がんばるのも修行、逃げるのも修行 人生は毎日修行。 この話をした際「苦難が降りかかったとき、それに向き合ってがんばっている人は修行かもしれませんが、苦難から逃げ出す人はどうなんですか」と質問されたことがあります。 なかなか興味深い視点…
第11章 生きているうちは「毎日が修行」 義理の父が亡くなりました。 年齢も年齢でしたし、本人の状況は十分過ぎるほど把握していたので、冷静に受け止めることができました。 葬儀のとき、お坊さんがこんな話をしていました。 生きているうちはずっと修行を…
第11章 自律神経を整え、人生を豊かにする行動習慣 生きている意味を考えてみる テーマは「人生を豊かにする」です。 長く自律神経の研究を続けながら、さまざまな講演をしたり、取材を受けたりしてきました。 その体験は、私にさまざまなことを考える機会を…
第10章 自分のことは「実力以下に言っておく」 私たちはつい「自分を大きく見せたくなる」ものです。 顕著なのは初対面の自己紹介。 自分が「いかに大きな会社に属しているか」「どれほど重要で価値ある仕事をしているか」「こんな有名な人ともつき合いがあ…
第10章 「相手の意見」に反応しない 人から「いいこと」をいわれれば嬉しいし、「嫌なこと」をいわれれば嫌に気分になる。 誰でもそうだと思いますが、自律神経を乱さない生き方として私がおすすめしたいのは「いいも、悪いもその人個人の意見にすぎない」の…
第10章 自分に合う健康習慣を見極める 私はもともと午前中を充実させるアーリータイムを実践していますが、早朝をもっと充実させたいと思い、4時半から1時間ほど散歩をする習慣をはじめてみました。 これだけ聞くと「なんとも体によさそう」と感じる人も多い…
第10章 「午前中」にほとんどの仕事を終える 人間のバイオリズムとして午前中は自律神経の状態がよく、仕事やその他の用事を効率よく進めることができます。 朝が苦手でない人なら、早朝から動き出す「アーリーワーク」はおすすめです。 朝4時くらいに起きて…
第10章 「人生を彩ってくれる要素」を複数持つ 自律神経を整える考え方として「自分でコントロールできるものか」「そうでないか」を考え、前者に意識を向けることを常に説いています。 そういう意味では「組織から自立(自律)した生き方」をすることはとても…
第10章 「そんなにうまくいくわけがない」と考える 世の中には楽観的な人もいれば悲観的な人もいます。 それは性格なので、「どちらがいい」ということはありません。 ただ、自律神経の観点からすると、やはり悲観的な人より楽観的でいられるほうがいいコン…
第10章 「自分スタイル」で生きる 自律神経を乱さない「自分スタイル」をつくる テーマは「自分スタイル」。 自律神経を整えるうえで「自分」は重要なキーワードです。 当たり前の話ですが「自分」と「相手」は違います。 「そんなことはわかっている」と誰…
第9章 レモン、アボカド、リンゴは若返りの特効薬――注目の「エクソソーム」 健康、美容、アンチエイジングなどの領域で近年話題の「エクソソーム」についてお話ししましょう。 「初めて知った」という人もこれから耳にする機会は多くなると思います。 エクソ…
第9章 いい血液をつくるための「肉の食べ方」 長寿の人は肉を好んで食べている。 そんな話を聞いたことがあるでしょうか。 高齢者に不足しがちなタンパク質を摂る意味で肉や魚を食べることは大切です。 しかし、年齢を重ねてきたら肉の食べ方を工夫する必要…
第9章 夕食に納豆やヨーグルトを食べる 「腸の疲労」について語りましたが、腸の状態を整えるために「腸のゴールデンタイム」を知っておくのは大切です。 じつは腸は夜10時から深夜2時までの間、活発に働きます。 食べたものを消化し、吸収する働きがこの時…
第9章 「腸の疲労度」をセルフチェックする 日々の健康管理において「腸が疲れていないか」を確認するのはとても大事です。 コロナウイルスの感染拡大以降、免疫機能を高める意識はさらに広がったといえるでしょう。 免疫力が下がっていると、コロナに限らず…
第9章 夏でもホットスムージーがおすすめ 体の調子を整える食べ物としてホットスムージーはとてもおすすめです。 スムージーと聞くと冷たいものを想像しますが、食材を温めてつくるホットスムージーは体を温めてくれますし、気持ちもほっと落ち着いて自律神…
第9章 「食」を整える 一日2本のバナナで腸を整える テーマは「食」。 「食べ物」や「食べ方」について紹介していきます。 バナナを活用した腸活、ホットスムージー、肉の食べ方など、これまでのあなたの生活にはなかった習慣もぜひこの機会に取り入れてみて…
第8章 「適度な負荷のトレーニング」で筋力を鍛える 「アイソメトリックトレーニング」という言葉をご存じでしょうか。 これは、筋肉の長さを変えないまま一定の負荷をかけ続けるトレーニングです。 そもそも「アイソメトリック」とは「等尺性」「等長性」な…
第8章 「簡単なエクササイズ」で細胞を活性化させる 「スポーツジムへ行ってトレーニングをしない」というと「運動をまったくしていないんですか」と聞かれることが多いのですが、そんなことはありません。 私はできるだけ「日常生活に運動を取り入れること…
第8章 自分で不調をつくらない 病は気から。 これは本当だと医師から見ても思います。 近年はちょっと不調を感じると、インターネッでいろいろと調べる人が多いでしょう。 それによって状況が理解できたり、自分でできる適切な対処法を知ることができるなど…
第8章 「天気が下り坂」のときはストレッチがおすすめ 天気が悪い日は頭痛やめまいがしたり、だるくてあまり動く気がしない。 そんな人は多いと思います。 近年は「気象病」と呼ばれるほど、気候が悪くなることで体調が崩れていくことはごく一般的になってい…
第8章 週に何度か「スニーカー」を履いて出かける 少しだけ体に負荷をかける生活をする上で、とてもおすすめなのが週に何日かはスニーカーを履いて出かけることです。 普段、仕事で革靴やパンプスで出かけている人がスニーカーで出かけると、それだけで気分…
第8章 少しだけ自分に負荷をかける 「はじめる習慣」。 このタイトルには「動き出す」「踏み出す」といった意味合いも込められています。 コロナ禍を経験したことで「動くことが億劫になってしまった人」も少なくありません。 なにしろ長いこと「できるだけ…
第8章 「ワンランク上の健康」を目指す 意識するのはもうひとつ上の「健康と体力」 この章のテーマはズバリ「健康」と「体力」。 ここで少しだけ意識してほしいのは「もうひとつ上の健康と体力を目指す」です。 コロナ禍を経験した私たちは、さまざまな見え…