食べたい食材・控えたい食材

イメージ 1

食べたい食材・控えたい食材
(高脂血症・高血圧・高血糖予防の食事・食材)
内臓脂肪がたまると、中性脂肪や血圧、血糖のいずれかの数値が「やや高め」の状態になりやすくなります。
警告信号が出たら、日頃の食事では次のことを心掛けましょう。

高脂血症予防≫
HDLコレステロールは40mg/dl以下、中性脂肪は150mg/dl以上がメタボリックシンドロームの脂肪対策開始です。
この食事療法のポイントは、コレステロールを低下させる食物繊維などを多くとり、糖質をとり過ぎないようにしましょう。

●とりたい食品
IPADHAを多く含むいわしやまぐろ(脂身)、ほんまぐろ(脂身)のほか、食物繊維を多く含む寒天やひじき、切り干し大根、エネルギーの少ないキノコ類や海藻類など。

●避けたい食品
脂身の多い肉類、砂糖、果物類、

※野菜のとり過ぎはない 特に緑黄色野菜を多めに
野菜には、食塩を排せつするカリウムコレステロールを低下させる食物繊維など長所がいっぱいの食品です。
一般に、1日ほうれん草やにんじん、トマトなどの緑黄色野菜を120gレタス、きゅうりなどの淡色野菜を230gが目安です。
野菜は生で食べたほうがビタミンCを壊さずに済みますが、熱を加えるとかさが減り多く食べられます。

≪高血圧予防≫
最高血圧最低血圧、あるいはその両方の数値が最高血圧は135mmHg以上、最低血圧が85mmHG以上になれば高血圧の対策を始めましょう。
食事は、塩分の量を1日10g以内(すでに高血圧の人は1日7mg以内)にし、とりすぎに注意します。

●とりたい食品
マグネシウムを多く含むわかめ(風乾)やこんぶ(風乾)、カルシウムを多く含む干しえび、煮干し、IPADHAを多く含むいわしやまぐろ(脂身)、ほんまぐろ(脂身)など。しいたけ、などマグネシウムは血管を拡張させ血流を増加させます。
高血圧にはやさしいミネラルです。

●避けたい食品
塩分を多く含む食品(例えばこんぶ茶や湯通しわかめ(塩蔵))、脂肪が心配なバター、マーガリン、マヨネーズ、ベーコン、生クリーム、アルコール飲料など。

※食塩は1日6~8程度に 乳製品がさらに効果的
高血圧で問題になるのは、食塩のとり過ぎです。
日本人の1日の平均食塩摂取量は12.5g前後で、厚生労働省は、これを10g未満にすることを勧めています。
血圧が高めな人は、6~8g程度を目標に、減塩食を心掛けましょう。
食塩を控えるだけでなく、牛乳、チ―ズなどの乳製品を1日1回はとるようにしましょう。
カルシウムには、ナトリウムを排せつし、血圧を安定させる作用があります。

高血糖予防≫
空腹時血糖が110mg/dl以上ある人は要注意の時期です。
食事の量は控えめにし、カロリーを抑えるのが基本です。
ビタミンやミネラル、食物繊維をたっぷりとります。たんぱく質、糖質、脂質のバランスにも気を付けましょう

●とりたい食品
極端なカロリー制限はいけません。ビタミンAを含む鶏レバーや豚レバー、タウリンを多く含むさざえやとこぶし、ビタミンB1を多く含む強化米、ビタミンCを多く含むパセリヤブロッコリーなどを補って下さい。

●避けたい食品
糖質の多い野菜類や果物類、砂糖を多く含む菓子類、炭酸飲料、アルコール飲料など。

※日本人に多い「2型糖尿病
糖尿病には大きく2つのタイプがあります。1つ目はインシュリンの分泌が障害される「1型糖尿病」です。
2つ目は、インシュリンはある程度分泌されているものの、まだ不足気味か、十分に作用できない「2型糖尿病」です。
日本人のほとんどは「2型糖尿病」です。早期には食事療法と運動療法で改善しやすいと言えます。
「病気になる前に治す本 メタボリックシンドロームは未病で治す より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
ビタミンB12は、脳に大切な栄養素です。
ビタミンB12は、レバーなどの動物性食品に多く含まれ、植物性食品にはほとんど含まれていませんが、例外的に味噌や納豆のような発酵食品に含まれています。
ビタミンB12は、胃の粘膜から分泌される内因子という糖タンパクと結合し、腸で吸収されます。
このため手術で胃や小腸を切除したり、胃粘膜に障害がある人は内因子がつくられず、吸収されにくくなるので、大量のビタミンB12を補給する必要があります。非常に大量のビタミンB12を摂取することによって、内因子の助けなしに身体に吸収されます。
透析を行っている人にも欠かせません。糖尿病になると食べ物からビタミンB12の他、葉酸・ビタミンB6の吸収が阻害されるので栄養補助食品やビタミン剤などで補う必要があります。
また、妊娠中の女性やベジタリアン(菜食主義者)もビタミンB12が不足しやすいのです。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html