病気と心の動き

イメージ 1

病気と心の動き

≪「抑うつ症状」は多くの人が経験するプロセス≫
● ショック→否定→抑うつ症状が現れる
体の病気を発症したとき、特にそれが悪性のものや慢性のものだとわかったとき、ショックを受け、その事実を否定しようとします。
「そんなはずがない」と考えるのです。
しかし、現実は変わりませんから、結局は現実と直面することとなります。
このときに、抑うつ症状が現れます。

この抑うつ症状は、いつまでも続くわけではありません。
一般的には、2週間から数週間かけて、ゆっくりと現実を受け入れていきます。
そして、病気であるという現実に適応することで、抑うつ症状も消えていきます。

こうしたプロセスは、どんな病気でも起こることで、特別なことではありません。
しかし、このようなプロセスのなかで、病気やそれに伴うさまざまなストレスが原因となってうつ病が起こってくることもしばしばあるので、注意しなければなりません。

≪病状の変化に合わせて心と生活の再調整が必要≫
● 慢性的な病気特有の難しさがある
特に慢性的な病気では、食事などの日常生活に制限が加わることがあります。
心の負担だけでなく、生活の負担も大きなものになります。
また、例えば腎臓病で透析療法を受けている方では、1週間に数回、透析を受けるために、社会生活にも負担がかかります。

それでも、ほとんどの方はこの状況を受け入れ、制限のある生活に適応します。
しかし、慢性的な病気は治療の経過でいろいろなことが起きてきます。
生活管理が緩んで病状が悪化したり、合併症が起きることもあります。
そのたびに、新たな状況を受け入れなくてはなりません。これが積もり積もって、うつ病が発症することがあります。

このときのうつ病の発症のしかたには2つのパターンがあります。

● 失敗を繰り返すタイプ
一般に、病気の治療では、薬を正しく使い、生活習慣の改善を続けなければなりません。
ところが、それをなかなか継続して実行できない人がいます。

やらなければならないことはわかっているのに、どうしてもできないことが、本人にとっては大きなストレスになります。
自分の無力さを感じるようになり、このような人が、失敗体験が続いた後に、うつ病を発症することがあります。

● 「燃え尽き症候群」からうつ病になる
食事療法や運動療法など、やるべきことを頑張りすぎた結果、うつ病が発症することもあります。

熱心に取り組んでいるうちはよいのですが、それに疲れて、あるとき「もうこれ以上は続けられない」という状態に陥るのです。
糖尿病などでよく見られ、「糖尿病燃え尽き症候群」と呼ばれることもあります。

うつ病を発症しやすい要因
うつ病の発症には、ストレスの大きさが関係しています。
体の病気は、ほとんどの人にストレスをもたらします。
その点で、体の病気がある人が、うつ病を併発することは決して珍しいことではありません。

また、ストレスが加わったときに、周囲の人たちからどれぐらいのサポートを受けられるかも、うつ病の発症に影響します。
サポート環境が整っていないほど、うつ病になりやすいことがわかっています。
うつ病 正しく知って治す より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12の働きに、成長を促進し、子供の食欲を増進させる、エネルギーを増大させる、脂肪・炭水化物・タンパク質が適切に使われるようにする、集中力・記憶力を高めて精神を安定させる、などが挙げられます。

また、神経細胞内の表面の脂質膜の合成にも関与しており、末梢神経の傷の回復にも効果があり、実際、腰痛などの治療にも採用されています。
腰痛や肩こり、手足のしびれに悩まされている人にもビタミンB12はおすすめです。

もうひとつ忘れてはいけないのが、ホモシステイン血症との関わり。
遺伝的なもの以外では、ビタミンB12不足により引き起こされるホモシステイン血症は、進行すると動脈硬化心筋梗塞の危険性が高まるといわれています。

ビタミンB12は、葉酸とともに核酸の合成を助け、脊髄、胃腸の粘膜などで活躍します。
また、脳や神経とも関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html