★ 1月11日に鏡開きをするのはなぜ?

イメージ 1

★ 1月11日に鏡開きをするのはなぜ?

鏡餅は年神様へのお供え物として床の間に飾られます。1月11日に行われる鏡開きは、お供えしていた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉にして食す行事です。

武家の間で、鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」の風習が一般化したもので、もともとは1月20日に行われていました。
ところが江戸時代、三代将軍徳川家光が1月20日に没したために20日を忌日として避け、11日に変更されたといわれています。

武家の風習から来たものであるだけに、鏡餅を包丁などの刃物で切るのは切腹を連想させるとして嫌われたので、硬くなった餅を木槌などを使って砕き割ります。
割るという言葉も縁起が悪いので、「開く」というようになったようです。

年神様への供物として飾られていた鏡餅を開くということは、正月が終わり、その年の仕事始めを意味します。商家ではこの日に「蔵開き」を行い、武道の道場では「道場開き」を行いました。

神様へのお供え物をいただくことによって、その年の無病息災を願い、家の繁栄を祈念するのです。
「日本人数のしきたり より」

★ 鏡開き・・・鏡餅は包丁で切ってはいけない!?

1月11日は、正月に供えた鏡餅を下ろして鏡開きをします。

鏡開きは、神霊が刃物を嫌うため、包丁を使わずに手や木槌などで鏡餅を割り、雑煮や汁粉にして食べる行事です。

昔の武家では、鏡餅を雑煮や汁粉にして、主君と家来たちがそろって食べ、商家でも、主人と従者たち、さらには家族も加わって一緒に食べたということで、どちらの場合にも、家族や主従の親密さを深めることに意味があったと思われます。

当初、鏡開きは1月20日に行っていましたが、江戸時代になって徳川家光の忌日が20日に当たることから、商家が行っていた蔵開きと同じ11日に変更したといわれます。

近ごろでは、こうした鏡開きの行事を見かけることは少なくなりましたが、講堂館をはじめ、剣道・柔道などの道場では、いまでもこの日、寒稽古を行った後に鏡餅や汁粉にして食べる習慣が残っています。
「日本人のしきたり より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善効果!
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働き、
脳神経・脳細胞の再生・修復、神経線維の修復、神経伝達物質の合成、
免疫の正常作用などさまざまな働きがあります。

高齢社会を目前とした今、
元気でいきいきと年を重ねるために、
神経、脳細胞の修復・再生のための必須ビタミンがB12であることを
皆様に知っていただきたいと願っています。
ビタミンB12は、脳に大切な栄養素です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html