#冬

★1月11日に鏡開きをするのはなぜ?

★ 1月11日に鏡開きをするのはなぜ? 鏡餅は年神様へのお供え物として床の間に飾られます。1月11日に行われる鏡開きは、お供えしていた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉にして食す行事です。 武家の間で、鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き…

ダイコンおろしで風邪知らず

ダイコンおろしで風邪知らず 「生でよし、擂ってもまたよし、煮てもよし」と、その利用範囲の広さからいったら、ダイコンは、まさに台所の千両役者です。 古くから、根もの野菜のチャンピオンとしての地位を守り続けているのが、ダイコンの偉さといってよい…

どういたしまして

どういたしまして お礼をいわれたときに使う返礼の言葉 挨拶は双方の言葉の行き来で成り立つもの。 お礼の言葉には、それに対する返礼の言葉があります。最近はあまり聞かれない、おくゆかしい返礼の言葉を忘れていませんか? 英語の達人かどうかを見極める…

おたがいさま

おたがいさま ちょっとした親切にお礼いわれたときに 相手が恐縮しているとき、こちらだって、同じような立場になることがあることを伝えれば、相手の気持ちの負担はずっと軽くなります。そんな心づかいのひと言が、これです。 「すまないが、今日はどうして…

★ 七福神・・・七神とはいったい何者なのか

★ 七福神・・・七神とはいったい何者なのか 七福神とは、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)という七神のことをいいます。 絵馬や額絵にして飾…

★ 1月11日に鏡開きをするのはなぜ?

★ 1月11日に鏡開きをするのはなぜ? 鏡餅は年神様へのお供え物として床の間に飾られます。1月11日に行われる鏡開きは、お供えしていた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉にして食す行事です。 武家の間で、鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き…

だらだらと

1月1,2,28,29,30日。2月9日。 今年になって最高気温がプラスに転じた日。40日間でわずか6日しかない。 人と会うと「今年は寒いねェ」が挨拶になってしまっている。 小寒、大寒、立春と一年でもっとも寒さが厳しい時節ではあるが、みんない…

小寒の氷、大寒に解く

今日は二十四節季の大寒です。 このところ最低気温が4日続けてマイナス20度以下を記録していましたが、 今日はマイナス10度にも至らず、気持ちが少しばかり和む朝でした。 正月3日からずうっと最高気温がマイナスの「真冬日」が続いています。 北海道…

冬の公園

11月20日に降った雪は、この地としてはいつもの年より早い積雪となってしまったが、 その後のお天気続きでずいぶん姿を消してしまった。 訪問先に少し早く着いてしまったので、近くの公園を散策。 遊具で遊ぶ子供たちの姿もなく ベンチにたたずむ人影も…

冬の散歩道

ここ北の町では、朝6時に散歩に出る頃、ようやく東の空が明るくなってくる。 正確には今日の日の出は6時32分。 北西の空にはまあるいお月様。太陽がまだ昇りきっていないのでかなり明るく輝いています。 大きな大きなお月様です。 いつもの年より早い積…