
血糖値を上げない理想のメニュー
血糖値が上がる仕組みを紹介します。
ご飯やパンなどの炭水化物(糖質)を食べると分解・吸収され、最終的にブドウ糖になります。
ブドウ糖が血液中に入ってくると血糖値が上がります。
ところで、食べものによって血糖値の上がり方に違いがあることがわかっています。
これは十分想像がつきます。
さらに、同じ程度のブドウ糖を含んだ食べものを比較していくと、血糖値が上がるものとそうでないものがあります。
これをグリセミック・インデックス、GI値といいます。
GI値の低い、できるだけ血糖値が上がらないものを選びたい。
主食になるようなものでいうと、精白米、食パン、フランスパン、ベーグル、クロワッサンは上がりやすく、玄米、全粒粉のパン、ライ麦パン、そば、中華そばは上がりにくい。
野菜では、上がるのはジャガイモ、ニンジン、トウモロコシ、カボチャ。
上がりにくいのは、サツマイモ、グリンピース、トマト、大豆、ほうれん草、レタス、ブロッコリー、葉野菜、きのこ類、セロリなど。
果物で、上がりやすいのはパイナップル、ブドウ、スイカ、黄桃(缶詰)、パナナ。
上がりにくいのはパパイヤ、イチゴ、グレープフルーツ、オレンジ、リンゴ。
乳製品で上がりやすいのはアイスクリーム。
牛乳、ヨーグルトは大丈夫。
お菓子でも、ブラックチョコレート、ココア、ゼリーは上がりにくい。
朝食はとくに、血糖値が上がらないものがいいのですが、ご飯なら玄米か発芽米、大豆の入った煮もの、みそ汁、納豆、焼き魚はサケ、といった食品が並べば最高です。
洋食なら、全粒粉のパン、ヨーグルト、砂糖を抜いたコーヒー(コーヒーも紅茶も血糖値が上がりにくい)、葉もののサラダ(豆類を入れたものでも)、食後の果物はリンゴかイチゴ。
紹介した食品を使ったメニューをつくってみてください。
「100歳までボケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
≪ビタミンB12で脳の機能低下防止と対策!≫
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
詳細はこちらへ