若さの秘密は腸内環境にあり

イメージ 1
若さの秘密は腸内環境にあり
 
がんや認知症生活習慣病などの病気は、寿命を縮めるというだけでなく、QOL(生活の質)を著しく低下させます。
人の手を借りなくても、自ら考え、行動できる自立した生活を送れなければ、長寿の醍醐味、人生の満足度を高めることはできません。
ですから「病気にならない」ことは、健康長寿を目指すうえでの基本といえます。
 
では、病気にさえならなければいいのかといえば、そうではありません。
 
1日1日を生き生きと過ごすには、からだも、心も、見た目も、若々しくなければなりません。
それは“病気ではない”といった消極的なものでなく、“どこも快調”な状態を意味します。
 
そんな若さを保つカギは、やはり腸内環境なのです
 
私たちの暮らしには、活性酸素を発生させるものがあふれています。
活性酸素とは、からだを酸化させる物質、つまり細胞をサビつかせるものです。
 
当然、これは動脈硬化を由来とする心臓病、脳卒中、糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満そしてがんなど、あらゆる病気の引き金となるわけですが、それだけにとどまりません。
血管、骨、筋肉、肌や髪、さらには心までも蝕みます。
そんなあらゆる老化の元凶ともいえる活性酸素の発生を食い止め、除去するには、腸内環境を整えて、免疫力を高めておくことが重要なのです。
 
発酵食品で若々しさをキープ
 
発酵食品の最大の強みは整腸作用です。
腸のはたらきを正常に保つことが、免疫力アップに貢献するわけですが、ほかにもさまざまなメリットを生み出します。
 
たとえば、代謝を上げることです。
代謝とは生体内の化学反応で、体外から取り入れた物質を使って新たな物質を合成したり、エネルギーを生み出したりすること。
つまり、代謝が上がるということは、古い細胞が新しい細胞に生まれ変わるのを促し、からだ全体を機能を活性化させるのです。
 
代謝の要といわれる体内酵素の生成量は、年齢とともに減少しますが、発酵食品にはその酵素が豊富に含まれているので、老化予防に役立ちます。
 
また、発酵食品は便秘や下痢を予防します。
腸内に不要な老廃物が長くとどまると、発生した毒素が腸から吸収され、細胞を痛める原因となりますが、発酵食品の整腸作用により、デトックスしやすいからだになります。
 
さらに、女性にとってうれしいのは、美肌効果でしょう。
肌をつくる細胞の材料はたんぱく質ですが、発酵食品は発酵の過程でたんぱく質を分解し、吸収をよくしてくれます。
同時に、細胞の代謝を促すさまざまなビタミンを合成するので、ハリのある肌やつやのある髪を保つうえで効果的です。
 
ほかにも、ストレスを軽減したり、心の安定を保つ効果もあり、生きていくうえでさまざまな恩恵を与えてくれます。
老化の予防に、発酵食品は大きな後ろ盾になることは間違いありません。
 
※体内酵素の生成量
体内でつくられる代謝酵素は、からだの各細胞の形成、免疫力のアップ、運動や思考など、すべての生命維持活動を行っている。
生まれたときは十分にあるものの、加齢とともに生成量が減ってくるため、食べ物から補う必要がある。
「腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
動脈硬化とは、血管が「硬くなること」「狭くなること」「血栓で詰まりやすくなること」。
動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。
 
ビタミンB12には、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きがあります。
ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。
もしビタミンB群のビタミンB12や葉酸があれば、ホモシステインは分解されます。
 
また、ビタミンB12は 細胞の生成に重要な核酸(DNA)・たんぱく質の合成、神経、神経伝達物質、認知機能に関わる補酵素です。
新しい核酸たんぱく質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
 
ビタミンB12は、胃の粘膜から分泌される内因子という糖タンパクと結合し、腸で吸収されます。
そのため胃の病気や高齢で吸収が悪くなっている人などの場合は吸収されにくくなるので、欠乏症状が現われやすくなります。
しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。
吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!