自律神経のバランスが崩れると低体温人間になる

イメージ 1

自律神経のバランスが崩れると低体温人間になる

自分の体の自律神経のバランスが乱れているかどうか、もっともかんたんに知る方法は体温を測ることです。
ふだんから体温が高ければバランスがよく、体温が低い状態が続いていればバランスは崩れているといえます。

なぜなら、交感神経が過剰に緊張してしまった場合も、副交感神経が過剰に緊張してしまった場合も、どちらも血流障害が起こり、低体温になるからです。

ただ、結果は同じ低体温でも、低体温に至る機序(メカニズム)は違います。

まず、交感神経過剰型低体温のほうから見ていきましょう。

残業続きで睡眠不足の人、ハードな仕事が続いている人、仕事のプレッシャーや人間関係で精神的ストレスを抱えて悩んでいる人は、どうしても交感神経が過剰に緊張してしまいます。

じつは白血球も臓器と同じように自律神経の支配下にあり、交感神経が過剰に緊張すると、白血球の中の「顆粒球」が増加することがわかっています。

私たちはふだん、ひとくちに「白血球」といっていますが、白血球には「顆粒球」と「リンパ球」「単球」の三種類があります。
そして、これらの中で体の免疫機能をおもに担っているのが、「顆粒球」と「リンパ球」です。

顆粒球は、白血球全体の60%近くを占め、おもにウイルスやカビに対して働きます。

交感神経が過剰に緊張すると、顆粒球が増加します。

顆粒球が増えるのは一見するといいことのように思えます。
でも、過緊張によって顆粒球が増加しすぎるのは、体にはよくないのです。
なぜなら必要以上に顆粒球が増えすぎると、顆粒球が死滅するときに発生する活性酸素によって体のさまざまな部分の組織が破壊されてしまうからです。

また、こうして発生した大量の活性酸素は、血液を酸化させ、いわゆる「ドロドロの血液」に変えてしまいます。

血液がドロドロになると、血の巡りが悪くなるので低体温になります。

これが交感神経の過緊張による低体温です。

働きすぎとは反対に、だらけた生活や運動不足が続くと、体は副交感神経が過剰に緊張します。
そして、副交感神経が過剰に緊張すると、白血球の中のリンパ球が増加します。

副交感神経が優位になると、血管が拡張するので、はじめのうちは血行がよくなります。

しかし、副交感神経優位が長期間にわたり、過緊張にまでなってしまうと、かえって血液の流れが滞るようになります。
これは水量が同じなら、川幅が広いほうが、流れが緩やかになるのと同じです。

こうして副交感神経の過緊張でも、やはり血流障害が起き、低体温になるのです。

低体温の人が増えているのは、自律神経のバランスを崩している人がいかに多いかを物語っているといえるでしょう。
「体温を上げると健康になる より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

第二次世界大戦後、アメリカの月刊誌『リーダーズダイジェスト』に”赤いビタミン(ビタミンB12)が悪性貧血の患者の命を救う特効薬だ”との解説文が掲載されました。
その頃から、ビタミンB12は世界的に研究者の注目を集め、それに関連した研究(その合成法など)には、いくつものノーベル賞が与えられました。
そして、多くの研究者による努力の結果、ビタミンB12は、悪性貧血のみならず、神経系や内分泌系にも効果があることが明らかになったのです。

ビタミンB12によって脳の血流が活発になり、それにより脳の隅々まで栄養が行き届くようになり、死滅していた細胞が再生されるということが言われるようになりました。

食べ物に含まれるビタミンB12は、そのままの形では吸収されません。
胃から分泌された内因子と結合する必要があるのです。
このために胃を切除した人では、ビタミンB12が欠乏して貧血をおこすことがあります。

また、現在60歳以上の人の20パーセントでビタミンB12の欠乏が見られます。
これは歳をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。
とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。

ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には多く含まれますが、原則として植物性食品には含まれませんが、例外的に、納豆やみそなど発酵食品、のりなどの海藻に含まれます。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html