疲労軽減にはサングラスが必須

イメージ 1
疲労軽減にはサングラスが必須
 
 夏場、海水浴に出かけてビーチでのんびりしていただけなのに、ぐったり疲れた経験はありませんか。
その理由は、太陽光を長時間浴びたために、疲労が生じたからです。
もちろん、輻射熱により体温調整が困難になり自律神経を疲弊させることも疲れを起こす要素のひとつですが、眠気を伴うような深刻な疲れを起こす、何より大きな原因は紫外線です。
 
太陽の光に含まれている紫外線は、浴びるだけで疲労をもたらすことが明らかになっています。
小麦色に日焼けしている人は健康的で疲れ知らずにみえますが、日焼けによって、自分では気づかない間に疲れが溜まっていることがあるので注意してください。
 
皮膚への紫外線が疲労を引き起こすことはよく知られていますが、実は目に直接入る紫外線も疲労の大きな原因になります。
 
目が浴びる紫外線の大半は角膜で吸収されます。
残りはレンズの役割をする水晶体、もしくはフィルムの役割を果たす網膜に到達します。
角膜に紫外線が入ると活性酸素が大量発生して炎症反応が起こります。
その炎症によってサイトカインが分泌され、「紫外線が来たぞ!」という情報を脳に伝えます。
紫外線は、生物にとって、自身の細胞のDNAを書き換えてしまう恐ろしい大敵です。
目の角膜から「大敵が襲ってきた」という情報を得て、脳の自律神経のコントロールセンターは臨戦態勢をとり、メラノサイトを活性化させてメラニンを分泌し、敵の襲来に備えます。
つまり、皮膚に紫外線を直接浴びなくても、目から紫外線が入るだけで角膜の炎症反応から疲労が蓄積されていくのです。
 
ここで有効なのが、サングラスです。
ラソンや駅伝など、屋外で長時間にわたって行うスポーツの選手たちがサングラスをかけているのは、まぶしさを防ぐとともに、目に入る紫外線をカットして紫外線疲れを防ぐ目的があるのです。
 
サングラスを選ぶ際には、「紫外線を99%以上カット」でき、また、レンズと顔のすきまから反射光や散乱光が入り込まない、スポーツタイプのように自分の顔にすきまなくフィットするタイプにしましょう。
 
注意が必要なのは、サングラスの色についてです。
レンズの色が濃ければ紫外線カットになると思っている人が多いのですが、それは間違いです。
紫外線を通しやすい、もしくはUVカットの機能がまったくない濃い色のサングラスが、雑貨屋や洋品店などでたくさん売られています。
そういったサングラスをかけて太陽光をみつめるととても危険なので絶対に避けてください。
目に入る光の量を調節しているのは、黒目の中心部にある瞳孔(ひとみの部分)です。
濃い色のサングラスをかけると目に入る光が減って瞳孔が開いたままになるため、多くの紫外線が網膜まで達することになって危険です。
 
紫外線カット機能つきのコンタクトレンズを使っている人も、安心はできません。
コンタクトレンズが覆ってくれるのは黒目の部分だけで、白目の部分は紫外線を受けるため、これまで述べた理由で疲労につながるからです。
コンタクトレンズの上から紫外線99%以上カットのサングラスをかけるようにしてください。
「すべての疲労は脳が原因2 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。
この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。
セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。
 
仕事がたまっていたり、疲れていたりするときに、自分の思いどおりに物事が進まないと、イライラしやすくなります。
また、つねにイライラしやすく、状況によってキレやすくなるという人もいます。
こうしたイライラの原因は、脳の神経を伝達する機能の低下によって、脳の緊張・興奮状態が過剰になっているのではないかと考えられています。
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。
 
ビタミンB12は、葉酸をはじめとするビタミンB群、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒に摂ることが望ましいとされています。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!