骨密度を保つには「立つ」

イメージ 1
骨密度を保つには「立つ」
 
重要な「骨」について知りましょう。
 
骨の丈夫さは、「骨密度」で分かります。
骨密度とは、骨の中にどれだけミネラルが詰まっているかのこと。
骨密度が低いと、骨がもろくなり、骨折しやすくなります。
 
まず女性の骨は、女性ホルモンである「エストロゲン」が大切で、これが骨からカルシウムが溶けるのを防いでいます。
エストロゲンとは、月経などを起こすホルモンのことで、タンパク質からできています。
だから、骨でもタンパク質は大切です
 
実は骨密度は現在の食習慣よりも、子どもの頃の生活にいちばん大きく影響されます。
子どもの頃によく動いてよく食べてぐっすり寝ていた人は骨密度が高く、子どもの頃にお菓子ばかり食べて運動不足だった人は、骨密度が低い傾向にあります。
 
でも、今更そんなことを言われても、大人になってしまったらどうしようもありませんね。
お子さんのいらっしゃる方や、これから赤ちゃんを育てる予定の方は、ぜひ覚えておいてください。
 
歳をとってからできるのは、骨密度の低下のスピードをできるだけ遅らせる努力のみです。
この努力をするとしないとでは、結果はまったく違ってきます。
 
女性の骨密度が特に落ちるのが、閉経したとき。
エストロゲンが減るタイミングです
ですので、50歳前後でガーンと大きく低下します。
ここから、ちょっとしたことで骨折して、早ければ60代、70代で寝たきりという最悪のケースも容易に考えられます。
そうならないためには、今からコツコツ努力をして、閉経までできるだけ骨密度を下げないようにしましょう。
でも、大丈夫。
毎日やるべきことは「えっ、これでいいの?」というくらい簡単です。
 
全身の骨は3年ほどですべて入れ替わります。
 
骨は毎日、壊されてはつくられてを繰り返しています。
つまり、古いカルシウムを振るい落として、そこに新しいカルシウムを埋め込んでいくわけです。
そのときに絶対に必要なのが「骨に負荷をかける」こと。
骨に負荷がかかることで、初めてカルシウムが入れ替えられます。
骨に負荷をかけるには、「動く」ことです。
 
ベストは、歩いたり、運動したりすることですが、実はただ立つだけでもOK。
電車やバスで移動している人はわざと席に座らず「立つ」のが骨におすすめです。
1日数時間は立つことを心がけましょう。
また、車通勤の方は、家事の他に、どこかで散歩をしたりしましょう。
休日はショッピングなどで歩き回るのもおすすめです。
「「食事」を知っているだけで人生を大きく守れる より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、生活習慣・食生活に少し気をつけるだけでも進行程度が変わってきます。
健康寿命を延ばせるかどうかは、老化と上手くつき合っていけるかにかかっているのではないでしょうか。
 
根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
動脈硬化とは、血管が「硬くなること」「狭くなること」「血栓で詰まりやすくなること」。
動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。
 
ビタミンB12は水溶性と脂溶性という特徴を併せ持つため体の隅々にまでいきわたりさまざまな働きをします。
細胞の生成にとって重要な核酸(DNA)・たんぱく質の合成や末梢神経(手足)、 中枢神経(頭)、認知機能に関わりがあるため、健康維持に無くてはならない栄養素なのです。
細胞が入れ替わることにより若さにもつながると考えられます。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!