ビタミンB群で脳の枝ぶりが向上

イメージ 1
ビタミンB群で脳の枝ぶりが向上
 
ビタミンB群は、体の健康維持のほか、神経や脳の働きをよくするために必要な栄養素です。
ビタミンB1は脳の働きを高め、B12は脳の枝ぶりを良くします。
また、葉酸認知症を予防する効果があります。
 
このようなビタミンB群が不足すると、鬱病などの原因になることもあります。
体や脳を健康に保つためには、ビタミンB群は欠かせません。
そこで、ビタミンB群を多く含む食材を以下に紹介しましょう。
 
1 豚肉:ビタミンB1を多く含む豚肉は、糖質の代謝を促し、全身の細胞を元気にする役割があります。また、皮膚や粘膜の健康を維持します。さらに脳を活性化するアラキドン酸、心の健康を保つトリプトファン、脂肪の代謝を上げるロイシンなども含まれています。ビタミンB1は水に溶けやすいので、焼いたり炒めたりするのがお薦めの食べ方です。
 
2 ニンニク:ビタミンB群が多く含まれており、体内の細胞の酸化を防ぐのがニンニクです。そのため、若々しい脳を維持するために必要な食材です。また、ニンニクの香り成分のアリシンは、ビタミンB1の吸収率を高めてくれるため、豚肉などと一緒に食べるのがいいでしょう。
 
3 :「完全栄養食品」と呼ばれている卵は、食事から摂取しなければならない9種類の必須アミノ酸をバランスよく摂取できます。ビタミンB群では、B2、B6、B12、葉酸などが含まれており、カルシウム、マグマシウム、亜鉛、リンなどのミネラルも豊富です。また、卵に含まれるコリンという成分には、脳を活性化させる効果があります。
 
4 納豆:納豆にはパントテン酸やビタミンB2、あるいは葉酸が多く含まれているため、認知症の予防にお薦めです。大豆が原料なので、良質なタンパク質やカルシウムも多く摂取できます。そのため、脳はもちろん、体全体を若々しく保つために必要な栄養素も得られます。また、血液をサラサラにするナットウキナーゼや、新陳代謝を促すポリアミンも摂取できます。
 
5 アサリ:貧血の予防に欠かせないビタミンB12の含有量が、アサリは貝類のなかでトップクラスです。鉄分、カルシウム、タウリンも多く摂取できます。
 
6 タラコ:魚卵のなかで特にビタミンB群が多いのがタラコです。ビタミンB1、B2が特に多く、抗酸化ビタミンであるビタミンEや、タウリンも豊富に含まれています。ただコレステロール値や塩分が非常に高いため、1日の摂取量は1腹の半分(小1本、約30グラム)くらいに留めるべきです。
50歳を超えても脳が若返る生き方 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。
1、B2、B6、B12、ナイアシンパントテン酸葉酸、ビオチンの8種類を総称して「ビタミンB群」と呼んでいます。
8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。
B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。
ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
 
また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。
認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
ビタミンB12は胃の内因子という糖たんばくと結合し吸収されますが、年齢とともに胃が小さくなったり胃の状態が悪くなったりして、内因子が
少なくなりビタミンB12の吸収が悪くなってしまうのです。
しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。
吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。
さらに、主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!