病気にならない食べ物・食べ方

イメージ 1

病気にならない食べ物・食べ方
●こう食べると健康寿命はのびる!?
≪免疫力は毎日の食事でぐんぐんアップできる!≫

健康寿命をのばせるかどうかは、病気をいかに予防するかで決まります。
病気にならないと、元気で活動できる期間が増え、人生の楽しみもより広がります。

ガンなどの大きな病気を予防することも大切ですが、かぜやインフルエンザなどの感染症を防ぐことも大事です。
感染症にかかりやすい人は、病気に対する抵抗力が弱いことが多く、ガンなどの大きな病気になるリスクも高くなり、健康寿命は短くなりがちです。
逆に、感染症にかかりにくい人は、病気に対する抵抗力、つまり免疫力が高いため、ほかの病気にもなりにくく、健康寿命をのばせます。

免疫力は人の体にそなわっているものですが、その人の生活習慣によって、弱くも強くもなります。
それに大きな影響を与えるのが、食べ物と食べ方です。

私たちの体は、食事から摂取した栄養で日々つくり変えられています。
古い細胞が新しい細胞に入れ替わり、その新しい細胞が機能するエネルギーがあると、“免疫力が高い”状態になり、病気を防ぎやすくなります。
毎日の食事を見直し、きちんとしたものに改善することで、免疫力はぐんぐんアップします。

≪免疫力をアップする食生活≫

長年の食習慣を変えるのは、なかなかたいへんですが、できることからはじめてみましょう。
病気になりにくい体がつくれ、毎日を健康で快適に暮らせ、人生の充実度もアップします!

★ どう食べる?
● 肥満しない食事量を守る
肥満していると、増えすぎた肥満細胞から生体機能を乱すホルモンが過剰に分泌され、生活習慣病など多くの病気の原因となります。
健康で長生きするためには、標準体重をキープするのがいちばんです。
<標準体重をキープするための1日の適正エネルギー摂取量の求め方>
 標準体重(  )kg × 身体活動量(  )kcal/kg = 1日のエネルギー摂取量(  )kcal 
  標準体重(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22.0
  身体活動量は、以下の3つからあてはまるものを選びます。
・軽労作(デスクワークがおもな人、主婦など) : 25~30kcal/kg
・普通の労作(立ち仕事が多い職業) : 30~35kcal/kg
・重い労作(力仕事が多い職業) : 35~kcal/kg

● 食事リズムをととのえる
食事の間隔があきすぎると、代謝がにぶり、ホルモンや消化液の分泌が乱れがちになります。
病気を防ぐには、1日3食を毎日同じ時間帯にとるのがベストです。
とくに、朝食ぬきは免疫力を低下させます。
簡単なものでもいいので、必ずとりましょう。

● よく噛んで食べる
咀嚼力と免疫力は深く関係しています。
よく噛む習慣がある民族は、あご・のどが発達しており、感染症にかかりにくく、生活習慣病も少ないです。
また、よく噛んで食べると、満腹中枢がスムーズに働き、肥満の予防・改善に効果的です。

★ 何を食べる?
● 栄養バランスをとる
食べ物からとる栄養成分は、古い細胞が新しい細胞に入れ替わるための材料となり、さらに、その細胞が機能するためのエネルギーとなります。
それらをスムーズに行うには、特定の成分だけでは足りず、いろいろな成分が必要です。
「栄養バランスが大切」といわれるのは、このためです。
食べ物をバランスよく食べることは、適正エネルギー量を守って標準体重をキープするのと同じくらい大事です。

● 免疫力をアップさせる栄養成分をとる
食べ物のなかには、免疫力を高める成分が豊富な食材があります。
適正エネルギー量を守り、栄養バランスをととのえるなかで、それらの食材を上手に活用すると、免疫力はますますアップします。

● 自分の体に合う食べ物を活用する
体質・体調・ライフスタイル・年齢などに応じて、体に合う食べ物は少しずつ変わってきます。
誰にも有効な免疫力アップ法にプラスして、テーラーメイドの方法を知って実行すると、いっそう病気になりにくい体がつくれます。
「病気にならない人の食べるクスリの本 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。

ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html