
睡眠中も脳は動いている
よく物忘れをする、思考が上手く整理できないという人は、睡眠不足である場合がよくあります。
その理由だけでも、睡眠不足に陥っている人の思考が混乱し始めるのは当然と言えますが、じつは、もう一つ直接的な理由があります。
それは、記憶の定着、思考の整理は、起きている間よりも寝ている間の方が進みやすいという理由です。
こういう経験がないでしょうか?
夜、寝る前に大まかに考えていた問題の答えを、翌朝起きたときに思いついていた。
あるいは、一日中考えても出てこなかった良いアイデアが、寝ている間にひらめき、目が覚めた。
これは睡眠中も脳が活動を続けている証拠です。
レム(REM)というのは、ラピッド・アイ・ムーブメント(Rapid Eye Movement) = 高速眼球運動の略ですが、このレベルの睡眠中には、文字通り、まぶたの下で眼球が細かく動き続けています。
つまり脳も活発に動いているのです。
脳は睡眠に入ったと同時に、パソコンの電源をオフにしたように機能が落ちるというイメージを持っている人が多いかもしれませんが、じつはそうではありません。
「脳が冴える15の習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
最近の研究で、ビタミンB12はバイオリズムにかわっていることがわかってきました。
不規則な生活が続くと、バイオリズムが乱れて、自分の意思で起きたり、眠ったりできなくなります。昼間居眠りをするようでは仕事に支障をきたしかねませんそこで、試してみたいのがビタミンB12です。大量にとると、バイオリズムの回復に役立つと考えられています。
海外旅行の時差ぼけも、なかなか解消しにくいものですが、B12を試してみてはいかがでしょう。「栄養成分バイブルより」
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12