まずエクササイズ、つぎに勉強

イメージ 1
まずエクササイズ、つぎに勉強
 
毎年、春になると、コガラは新しい歌を覚え、この時期に海馬で多くの新しい神経細胞が誕生しています。
 
刺激の多い恵まれた環境で育ったネズミの脳では、ふつうの環境で育ったネズミよりも多くの神経細胞が誕生しています。
実際に、環境富加ネズミは、ふつうのネズミよりも学習能力がすぐれています。
 
エクササイズするネズミは、エクササイズしないネズミに比べて、海馬の神経細胞が増殖していました。
生きているヒトの海馬を取りだして観察することはできませんが、脳の画像を調べると、エクササイズによって前頭葉、海馬、側頭葉の領域が拡大していました。
このことだけでは、脳のこれらの領域において神経細胞が増殖していると断定できません。
理論上、グリア細胞が増殖している可能性があるからです。
 
脳内では神経幹細胞が誕生しつづけ、神経細胞グリア細胞などに発達します。
神経細胞へと発達するのは、仕事をする神経細胞で、それ以外は死んでいきます。
ですから、大半の神経幹細胞や神経細胞は、仕事がないので死んでいくことになります。
 
神経細胞神経細胞のつながりであるシナプスも、使われれば強まり、使わなければ死んでいきます。
これをヘップの法則といいます。
神経細胞でもシナプスでも、ヘップの法則が成り立ちます。
 
ネズミを用いた研究では、カゴの中に回転する車輪を置いただけで、生まれてくる神経細胞の数が2倍に増えました。
すごい発見です。
ですが、これだけではもったいない。
 
走るだけでは、せっかく生まれてきた神経細胞は、走らないネズミの脳内で生まれた神経細胞と同じスピードで死んでいくからです。
神経細胞が生き残り、脳の回路となるには、軸索に信号が流れる必要があります。
軸索に信号を流すには、脳に刺激を送ること、すなわち、学習や経験をすることです。
 
学習とエクササイズは切り離せません。
それなら、エクササイズしながら、勉強すればもっとも効果的かというと、そうではありません。
激しい運動をしている最中に勉強しても覚えられないことがわかっているからです。
激しい運動をすれば、血液は脳の前頭葉に回らなくなるので、新しいことを記憶しにくいのです。
ですから、エクササイズしながら、試験勉強するのは効率が悪いのです。
 
ポイントは、順番です。
まず、エクササイズすること、そのつぎに学習することです。
両者を同時にやってもいけないし、この順番を逆転させてもいけません。
 
脳科学的に正しい、頭をよくする最善の方法は、まず、エクササイズをして脳に神経細胞をたくさんつくり、つぎに、学習することによって神経細胞を脳の回路に組み込むことです。
「よみがえる脳 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳は神経細胞の集まりと思われていますが、正確には「神経細胞(ニューロン)と、それらの情報を伝える役目をしているシナプスから成り立っています。脳を使えば使うほど、これらのシナプスが増えていきます。
脳の中のシナプスが密であればあるほど、いろいろな能力が高まります。
記憶力でいえば、記憶したことが鮮明に脳に焼きつけられることになります。
 
昔は、脳の神経細胞は生まれたときから増えることはないから、このシナプスを増やすことが、すなわち脳を発達させることだと考えられていました。
ところが、脳の研究が進み、近年になって、神経細胞は年をとっても増えることがわかったのです。
 
脳を使ってこれらの神経細胞を増やし、なおかつ、シナプスを密にすることが脳を鍛えるということなのです。
 
高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのために必要な素材として栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12です。
 
また、加齢や認知症などによって、シナプスはしだいにこわれていきますが、ビタミンB12には、こわれたシナプスを修復する作用があるのです。
同時に、ビタミンB12には、動脈硬化の原因となる活性酸素やホモシステインを除去し、脳の血流をよくする作用もあります。
 
ビタミンB12について