
【オールシーズン】皮なしはダイエットに最適の食材肉『鶏肉』
★効用
・滋養強壮
・虚弱体質改善
・筋骨強化
・老化防止
・貧血予防
・疲労回復
・美肌効果
・がん予防
・動脈硬化予防
・味覚障害予防
★栄養
《肉類では不飽和脂肪酸が豊富》
肉用種の鶏肉は、大量生産のために品種改良されたブロイラーと、日本の在来種や在来種を改良した地鶏に大きく分けられます。
鶏肉のたんぱく質は、消化・吸収率が約95%と高いので、幼児食、病人食、高齢者の食事などに最適です。
★とり方
《皮や脂肪を取り除いて食べればヘルシー》
やわらかいむねは、ソテー、蒸しもの、揚げもの、炒めものなどに。
歯ごたえのあるももは、煮ものなどにするとよい味が出ます。
低脂肪で淡白なささみは、あえもの、碗種、揚げもの、焼きものなどのほか、新鮮なものは刺し身でもOK。
脂肪やゼラチン質の多い手羽は、煮ものや揚げもの向きです。
骨つきは、スープ、なべもの、煮込み、揚げものがよいでしょう。
エネルギーやコレステロールをカットしたい場合は、ささみを利用するか、むね、ももなどの部位なら皮と皮の下にある黄色い脂肪のかたまりを除いて調理を。
食品の組み合わせでは、ナッツ類といっしょにとるのがおすすめ。
味はもちろん、栄養面でもビタミンB2やE、カリウム、カルシウムがしっかりとれる一品になります。
なお、卵アレルギーの人は、鶏肉にも注意が必要です。
多食は控えてください。
★おすすめレシピ
《鶏肉のヒスイ炒め》2人分
<材料>
鶏むね肉 200g
ほうれん草 100g
しょうが 薄切り2枚
万能ねぎ 3本
しょうが汁 小さじ1
かたくり粉 大さじ1/2
中華スープの素 小さじ1/5
サラダ油 小さじ2
<作り方>
① ほうれん草はゆでて細かく刻み、しょうがはみじん切り、ねぎは小口切りにします。
② 鶏肉はひと口大のそぎ切りにし、塩小さじ1/4、しょうが汁を混ぜ合わせ、さらにかたくり粉を混ぜます。
③ 塩・こしょう少々、中華スープの素、酒大さじ1、水大さじ3を混ぜ合わせます。
④ フライパンに油を熱して鶏肉を入れ、両面に火を通します。
ねぎ、しょうがを加えてさらに炒め、香りがでたら、③の調味料、ほうれん草を加え、炒め合わせます。
★選び方
《生活習慣病が気になる世代は地鶏を》
肉がしまっていて、つやと透明感があり、皮がやや黄色みを帯び、毛穴がブツブツ盛り上がっているものが新鮮です。
あまり運動させずに育てたブロイラーは、やわらかくてクセがなく、価格も安くて使いやすいのですが、皮や脂の多い部分は他の肉よりエネルギーもコレステロールも高めです。
★保存法
《傷みやすいので早めに使うのが原則》
ラップでぴっちりと包んで冷蔵庫へ。
痛みが早いので、保存は1~2日を目安にしましょう。
ひき肉は、当日中に使うか、火を通して冷蔵あるいは冷凍保存を。
冷凍した場合も、2~3週間くらいで使い切りたいものです。
★鶏肉豆知識
鶏肉は、気力を充実させ、元気をつける食品とされ、漢方では体力が落ちている人、食の細い人、疲れやすい人、精力が減退している人などにすすめています。
おなかを温めて水分代謝を整える働き、血液を補う作用や母乳の出をよくする作用なども知られています。
これらの漢方的薬効がとくに高いのは、肉や骨まで黒い色をした鵜骨鶏(うこっけい)。
鵜骨鶏は“天然の薬鶏”といわれます。
「カラダ快調!食べもの栄養事典 より」
栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分