血管を強くする“守り”の減塩

イメージ 1
血管を強くする“守り”の減塩
カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維を十分とると、体内の余分な塩分を排出しやすくなります。
 
カリウムを摂取して、余分なナトリウムを追い出す
ミネラルの一種であるカリウムは、腎臓でのナトリウムの再吸収を抑え、尿といっしょに排出するよう働きます。
そのため、カリウムを十分にとると、食塩摂取量として減らせなかった塩分が体内で悪さをする前に、体外に排出しやすくなります。
カリウムは、食事からとる限り、過剰摂取の心配はありません(ただし、腎臓病の人を除く)
積極的に毎日の食事で摂取しましょう。
 
カリウムを多く含む身近な食品は以下のものです。
毎日の食事で、野菜や大豆製品、いも類をよく食べ、カリウムをたくさんとるよう努めましょう。
 
<食品例>
大豆・大豆製品・いも類(里いも、長いも、さつまいも、じゃがいもなど)、かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、菜の花、さやいんげん、枝豆、海藻類、りんご、バナナなど
 
◎カルシウム、マグネシウム、食物繊維をとる
カリウムと同じミネラルの仲間であるカルシウムとマグネシウムは、カリウムの塩分排出をサポートするよう働く栄養素です。
一方、食物繊維(水溶性)は、腸内で過剰なナトリウムを包み込み、その排出を促します。
 
これら3つの栄養素をバランスよく含む食品は、野菜や大豆・大豆製品です。
カリウムを多く含む食品と重なるものもあるので、それらを積極的にとるのもいいでしょう。
 
<食品例>
[カルシウム]
牛乳、ヨーグルト、モロヘイヤ、菜の花、大根の葉、厚揚げ、豆腐、小魚など
大豆、納豆、玄米、ごまなど
[食物繊維(水溶性)]
モロヘイヤ、オクラ、長いも、かぼちゃ、海藻類、りんご(皮部分) など
 
血管に良い食品をおぼえて、積極的にとりましょう
「一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

 脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。

 一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切です。
 
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
生活習慣を変えるとともに栄養面の改善も非常に大切です。
栄養療法の一環としてご利用いただきたいと思います。