
脳梗塞の起こりやすい時間帯は?
脳梗塞というと、昼の仕事中突然バタッと倒れるといったイメージを持っている人も多い。
ですが、じつは脳梗塞が多発するのは、夜の睡眠中から午前中にかけての時間帯です。
血圧は一般に夜中の3時ごろにもっとも低くなりますが、その血圧が再び上がり始める時間帯に血栓が作られやすくなるためです。
一方、心原性脳塞栓症は、朝、起きて「さあ、活動を始めようか」という時間帯に起こりやすい。
心臓にある血栓が、活動が高まるとともに剥がれやすくなり、それが脳の血管を塞いでしまうからです。
≪血管が詰まるのには3つの原因がある≫
脳の血管が詰まることによって発症する脳梗塞は、その原因によって3つに分類されます。
◆ ラクナ梗塞
細く血管に高い血圧がかかり続けると、これに耐えるために血管壁が厚くなり最終的には血液がとだえてしまうのです。
高血圧がおもな原因。大きな発作が起こることは少ない。症状は比較的軽く、予後も良好なことが多い。
高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症がおもな原因。脳や頚部の太い動脈に起こる。症状は段階的に進み、前ぶれも多い。
◆ 心原性脳塞栓症
心臓でできた血栓が脳の動脈に流れ込み、詰まらせてしまうのが心原性脳塞栓症です。
おもな原因は心房細動などの不整脈。突然発症し、症状も重い。半身まひや失語、感覚障害などが起こる。
「エコノミスト より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
栄養療法の一環としてご利用いただきたいと思います。